起動に新方式採用、ぐっと高速化
Windows 7につづく次期Windowsとなる「Windows 8」。こちらには起動時間を高速化する新方式が導入されるようだ。現地時間8日に米Microsoft開発者向けブログのなかで、紹介された。
それによれば、コールドスタートと休止状態であるハイバネーションの中間のような起動方法を新しい起動方法として採用、これまでのWindows 7におけるコールドスタートに比べ、3割から7割の高速化が実現できるという。
Windowsのパソコンを停止させる際、データをメモリに格納するスリープと、HDDに格納するハイバネーション、もしくはシャットダウンを選択することになる。同社の調査によると、7ユーザーの半数がシャットダウンを選んでおり、残り4割はスリープ、ハイバネーションは最も少数派だったそうだ。
完全シャットダウンも選べるが、よりハイバネーションを生かして
シャットダウンと同様に電源をオフにできるにもかかわらず、ハイバネーションはあまり使われていないというこの調査結果を受け、Microsoftは、それをうまく生かして、使ってもらいやすくする方法で高速化実現を目指したようだ。
Windows 8では、電源をオフにでき、起動後フレッシュな状態にでき、電源ボタンを押してすぐにパソコンを利用できる、という3つの条件を満足に満たす起動プロセスの改善を、ハイバネーションの方法を生かしたかたちで採りいれようとしている。
この方式では、停止時、ユーザーのセッションはすべてクローズするが、OSのカーネルセッションはハイバネーションしてHDDに格納するというかたちをとる。そのため、ハイバネーションで格納するデータも最小限で済むうえ、システムをフルに初期化するコールドスタートと比べると、起動時の高速ブートが可能だというのだ。
この新方式を試し、Windows 7のコールドスタートと比較してみたところ、パソコンによってばらつきはあるものの、3割から7割の高速化がはかられたのだそうだ。
完全にシャットダウンする方式も選択することは可能とのこと。使い分けることで、より起動待ちにイライラすることのない、快適な使用が可能となる見込みだ。
Microsoft Building Windows 8