「CONNEXIVE放射線測定ソリューション」販売開始
NECが21日、センサで測定した大気中の放射線量をパソコンやスマートフォン、携帯電話など身近な端末から閲覧できるシステムを簡単に構築できる「CONNEXIVE放射線測定ソリューション」を販売開始したと発表した。
このシステムを使えば、学校や病院、農地、コンビニなど生活圏の様々な場所で、専用のセンサを置くことにより、地域住民らユーザーは、自分の端末でいつでも放射線量の記録をチェックすることができる。放射線量を把握したいというニーズに応えたもので、地方自治体や企業へ売り込んでいくとみられる。
導入が進めば、手軽に使えて便利
システムはNECの持つ、センサや端末などをクラウドサーバにつないで付加価値を実現するM2M技術を利用したもので、設置したセンサが放射線量のデータをNECのサーバーに送り、蓄積する。ユーザーはインターネット経由で専用のホームページを開けば、このデータを見ることができ、知りたい場所の放射線量が分かるという。
センサは室内用1タイプ、屋外用2タイプが用意されているそうで、室内用はコンパクトな形状で、USB経由でパソコンに接続可能なもの。対する屋外用は2タイプとも自立型で、1タイプは5日間稼働可能なバッテリと、電源を自立供給可能な太陽パネルを搭載。もう1タイプはこれらのバッテリやパネルはないが、測定精度は同等という、手軽に導入できるタイプだそうだ。
公共施設など各所への導入が進めば、住民らが使う端末としてはネットに接続さえできればどんな端末でもよいため、ごく手軽にいつでも放射線量を把握することができるようになるだろう。安心な生活を支えるシステムとして注目される。

NEC プレスリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/1112/2102.htmlNEC M2Mソリューション CONNEXIVE 紹介サイト
http://www.nec.co.jp/solution/m2m/