ネットベンチャーニュース
2025年07月08日(火)
 ネットベンチャーニュース

Google、HTTPS化を「Blogger」ブログにも拡張

国内WEB
海外WEB
新着30件






























Google、HTTPS化を「Blogger」ブログにも拡張

このエントリーをはてなブックマークに追加
「blogspot」ドメインの全ブログにHTTPSバージョンを提供
米Googleは現地時間の3日、ブログサービスの「Blogger」で「blogspot」ドメインの全ブログに対し、HTTPSバージョンの提供を開始したことを発表した。より安全なインターネット環境を構築すべく、Googleがミッションとして掲げる「HTTPS Everywhere」における取り組みの一環で、ブログサービスでもHTTPS化対応を推進させる。

Googleでは、すでに昨年9月から「blogspot」ドメインのブログに対し、HTTPSのサポートをロールアウトしてオプション設定によりこれを有効にすると、利用できる仕組みを提供してきたが、今回はこれをさらに一歩進め、設定を行わなくとも、HTTPSバージョンが提供されるものとした。

HTTPS
“mixed content”が存在する場合には注意
今回の変更に伴い、これまでブログ所有者の設定画面に存在したHTTPSの有効・無効を切り替える項目はなくなり、代わってHTTPSリダイレクト設定の項目が追加登場した。

この項目で「Yes」を選択し、リダイレクトを許可すると「http://~.blogspot.com」となっている従来のブログURLでアクセスがあった場合も、自動的に「https://~.blogspot.com」のHTTPSバージョンURLへリダイレクトされる。

一方、これを許可せず無効の状態にしておくと、HTTPバージョンとHTTPSバージョンの両方が保持され、「http://~」でのアクセスにはHTTPバージョンを、「https://~」でのアクセスにはHTTPSバージョンを表示させるという。

このHTTPS化を推進する変更が適応されても、ブログに対するリンクやブックマークなどに影響はない。ただし“mixed content(混合コンテンツ)”が存在する場合には、注意が必要だ。多くは非HTTPS画像のテンプレート、ガジェット、スクリプトなどのコンテンツが含まれているケースになるが、こうした場合、HTTPSでの表示の際にWebブラウザで警告表示が出てしまう。

Googleでは投稿記事内に、この“mixed content”が存在し、問題が生じるものとなっているかどうかチェックして、該当する場合にはそれを指摘、修正するための専用ツール提供も開始しており、ユーザーにはこれを活用してほしいとしている。


外部リンク

Google Security Blog 該当発表記事
https://security.googleblog.com/2016/05

Blogger Helpページ 「Fix mixed content on your blog」
https://support.google.com/blogger/answer/6286127

Amazon.co.jp : HTTPS に関連する商品
  • newmoとティアフォー、日本発の自動運転タクシー事業化へ向け協業開始(7月4日)
  • サーキュラーエコノミーによる製造業の経営変革を!5社連携の新ソリューション(7月1日)
  • 企業のAI活用・最初の一歩をサポート、「AIビジネス診断」(6月24日)
  • 延岡市、トゥモロー・ネットらと官民連携の液浸サーバー実証実験に着手(6月13日)
  • JALグループ、独自生成AIで社内業務効率化を推進(5月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->