劣化度合いをコンピュータ解析、構造的評価を可能に
OKIグループで、電気通信・電子応用機器分野の分析・試験・評価・システム開発、検査など多岐にわたるエンジニアリングサービス、サポート、ソリューションの提供を行うOKIエンジニアリング(沖エンジニアリング株式会社)は12月25日、「ゴム・樹脂材料の劣化解析サービス」をリリースした。
主に自動車部品メーカーなどを対象として提供するもので、評価しづらかったゴムや樹脂材料の劣化状況を、構造的に評価し、商品開発を支援するという。自動車部品としては、自動車エンジンルーム内に使用されているエンジンコントロールユニットや、燃料ホース、エアーダクトホースなどを迅速かつ正確にチェックすることができる。
安全性と生産効率アップに寄与する新技術
ゴムや樹脂材料は、近年、その優れた特性から電機部品の構成材料として幅広く用いられている。だが、一方でオゾンや日光、熱などにより劣化しやすいものもあり、それによるトラブルの発生も考えられることから、細心の注意が求められる。
OKIエンジニアリングのサービスは、こうしたゴムや樹脂材料の劣化状況を、分子構造レベルで評価し、3μメートルの極微小なサイズまで解析可能とした。劣化状況を迅速に評価・解析できることは、安全性向上および商品開発などへの早期フィードバックを可能にし、効率も改善させると期待される。
サービスの利用料金は、単独で1件あたり30万円から。同社がすでに提供している耐オゾン性、耐熱性、耐寒性、金属非腐食性などのさまざまな試験と組み合わせることも可能で、これらを活用すると、自社で設備・人的投資を行うことなく、部品の各種環境コンピュータ試験・解析を、一括して実施できることも案内されている。

沖エンジニアリング株式会社/沖電気工業株式会社 プレスリリース
http://www.oki.com/jp/press/2014/12/z14083.html沖エンジニアリング株式会社(OKIエンジニアリング) ホームページ
http://www.oeg.co.jp/