日・米・韓の3カ国で提供がスタート
Twitter Japan株式会社は26日、新たなサービスとして、日・米・韓の3カ国を対象に、「Twitterアラート」の提供を開始したと発表した。公式ブログにてアナウンスされている。
「Twitterアラート」は、非常時のコミュニケーション、必要な情報収集を目的として、特定の公共団体や緊急対策機関が発信する重要なツイートを専用マークですばやくチェック、スマートフォンのプッシュ通知でも受け取ることができるもので、いざというとき、最新かつ正確な情報を得ることに役立つと期待されるものだ。
(画像は公式ブログより 参考イメージ)
気象協会や警視庁、消防庁などからの重要情報ツイートをすばやくチェック!
Twitterアラートの、特別なアラート専用マークを付けることができるのは、限られたパートナー機関で、日本国内では、日本気象協会、日本気象協会地震情報、東京都防災、警視庁警備部災害対策課、東京消防庁、TOKYO FM、和光学園、嘉悦大学の8アカウントとなっている。
なお、米国ではボストン市、ニューヨーク市消防局などの50以上の機関、韓国ではソウル市の災害時用アカウントがパートナー機関になっている。また、国連関係やWHOなどの7つの国際的なNGO機関も該当アカウントとして含まれているそうだ。
これらのパートナー機関は、大規模災害発生時などの非常時には、ツイートにタイムラインでも目立つオレンジ色のアラートマークを付けることができる。危険に対する警告や回避方法、避難経路などに関する情報に、Twitterアラートが付けられることが想定されるという。
プッシュ通知での受け取りを希望する場合は、専用の設定ページで受信設定を行うことが必要だ。パートナー機関となっている該当アカウントのプロフィールページでは、このアラート設定ページへのリンクも表示される仕組みになっている。
Twitter社では、今後この機能を日・米・韓以外の国にも、順次提供していくとしている。

Twitter Japan 公式ブログ 該当記事
http://blog.jp.twitter.com/2013/09/twitter_26.htmlTwitterヘルプセンター Twitterアラートの使用
https://support.twitter.com/articles/20170452-twitter