潮目や河川プルームが発見可能に
2020年12月3日、株式会社アクセルスペース、株式会社オーシャンアイズ、京セラ株式会社は人工衛星データを基に、良い漁場の予測を行う研究を共同で行うと発表した。
従来、気象衛星のデータを基に解析を行ってきたが、画像の解像度が悪いため海洋状況の詳細が分かりにくかった。
今回は、気象衛星よりも高解像度の画像取得が可能な、地球観測衛星の画像データを利用することで、海洋上の潮目や河川の河口部に生じる河川プルーム(濁り)を見つけ、魚やプランクトンが集まる場所を推定することが可能となる。
経験者不足による漁場予測が困難に
従来、漁場の予測に関して、経験豊富な漁業関係者が多数いたため、様々なデータを基に経験や勘を加味し、良い漁場の特定につなげていた。
しかし、現在では漁業関係者の高齢化や後継者不足により、漁場予測が難しくなり漁獲高も減少している。
この問題を解決するため、経験を頼りにせずとも、衛星などからのデータを基に、良い漁場を予測する方法が必要とされてきた。
コンピュータでの解析により、潮目や河川プルームの発生を予測することが可能となるため、チャンスを逃すことが減ると考えられている。
(画像はプレスリリースより)

株式会社オーシャンアイズ
https://oceaneyes.co.jp/