ネットベンチャーニュース
2025年11月03日(月)
 ネットベンチャーニュース

地球をリアルタイムで観測せよ、小型衛星の宇宙への旅立ちを発表

国内WEB
海外WEB
新着30件






























地球をリアルタイムで観測せよ、小型衛星の宇宙への旅立ちを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
「宇宙の可能性を広げ、人類の発展に貢献する」
2020年12月以降、米国Spaceflight社が提供するライドシェア・ミッション「SXRS-3」で、株式会社QPS研究所が開発する小型高精細SAR衛星2号機「イザナミ」が主力ロケットに搭載され、宇宙へ旅立つことがわかった。

株式会社QPS研究所は「宇宙の可能性を広げ、人類の発展に貢献すること」を使命に2005年に創業され、「イザナミ」は同社と約20社の九州の地場企業とが共同で開発・製造した小型衛星である。

同研究所は今回のミッションへの参入を皮切りに、36機の小型衛星を打ち上げることにより、世界中のほぼどこでも約10分で地球を観測することができる、地球の「準リアルタイム観測」を目指すという。

小型衛星
社会の発展と人類の生活の向上に貢献
1号機「イザナギ」は、2019年12月11日にインドの「サティシュ・ダワン宇宙センター」より打ち上げられ、翌日には初交信に成功し、以来、安定運用を続けているという。

今回打ち上げる2号機「イザナミ」は、1号機の改善点を修正・反映させており、今後は2機体制でスムーズな観測を実現するための知見、経験を広げていく。

QPS研究所は、地球をリアルタイム観測できる世界を構築することで、社会の発展と人類の生活の向上に貢献することを目指す。また、同研究所は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と宇宙関連事業の更なる創出を目指す活動を開始、また、九州電力株式会社とは衛星の観測データを活用した新たな事業の検討をすべく、連携を発表している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

株式会社QPS研究所 プレスリリース
https://i-qps.net/news/315
Amazon.co.jp : 小型衛星 に関連する商品
  • 神奈川県、社会課題に取り組むベンチャー支援イベントを2026年3月に開催(10月30日)
  • スタートアップに経営人材を提供する「CxO-Pass」、登録者が500名突破(10月24日)
  • GPUリソースの有効活用など図る「日本GPUアライアンス」設立(10月23日)
  • 建設DXのクラフトバンク、38億円を調達して建設業支援を強化(10月19日)
  • リハビリDXツールの「デジリハ」、高齢者施設への導入を開始(10月13日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->