若者たちにも興味を持ってもらうきっかけに
日本さばけるプロジェクト実行委員会と日本財団は、「Zoom」を用いた『オンラインさんま祭り2020』を、10月10日に実施する。
コロナ禍の影響で中止が相次いでいる「さんま祭り」を、オンラインで配信するという。
日本さばけるプロジェクト実行委員会は、全国44都市で毎年2000名以上が参加する「海と日本さばける塾」や、YouTube「さばけるチャンネル」などを展開している。
魚離れが進んでいる若者たちに向けて、魚をさばくということを通じて、魚や海に興味を持ってもらうことを目指しているという。
相次ぐ中止を受けて、オンライン配信を決定
コロナウイルス感染症が収束していないことにより、「目黒のさんま祭り」、「水元公園さんま祭り」、「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」など、首都圏の「さんま祭り」の中止が相次いでいる。
そこで、「さんま祭り」の伝統を維持するために、「Zoom」を用いた『オンラインさんま祭り2020』の実施を決定した。
このイベントでは、古典落語の「目黒のさんま」にちなんだ「オンラインさんま寄席」や、「オンラインさんまトーク」のほか、さんまをさばいて一緒に料理する「オンラインさばける塾」を配信する。
さらに、『オンラインさんま祭り2020』に参加し、魚の料理やなどをInstagramに投稿してもらう「海のごちそうウィーク キャンペーン byさばける塾」も、10月10日から11月10日まで実施され、投稿者の中から抽選で10名に、海のごちそうに関連する商品をプレゼントするという。
(画像はプレスリリースより)

株式会社さとゆめ プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/