ネットベンチャーニュース
2025年09月11日(木)
 ネットベンチャーニュース

「Skype for Linux Alpha」リリース、Chromebookでの音声通話対応も

国内WEB
海外WEB
新着30件






























「Skype for Linux Alpha」リリース、Chromebookでの音声通話対応も

このエントリーをはてなブックマークに追加
久々登場のLinux版、Web API「ORTC」採用のアルファ版でリリース
米Microsoft傘下のSkype Communicationsは現地時間の13日、Linuxユーザー向けの「Skype for Linux Alpha」をリリースしたことを明らかにした。「ORTC(Object Real-Time Communication)」と呼ばれるリアルタイムコミュニケーション用のWeb APIを採用した新しいタイプとなっている。

Linux版のSkypeサービスは現在も提供されているが、2014年に「4.3.0.37」バージョンがリリースされて以来、長くアップデートが行われていなかったため、今回、WebRTC採用の新ブランド「Skype for Linux Alpha」として、久々に新たな展開を迎えたことになる。

「ORTC」は、対応するWebブラウザのみで音声通話やビデオによるチャットや画像・ファイル共有などを可能とするWeb API。Google ChromeやMozilla Firefox、Microsoft Edgeなどがすでに対応している。Skypeは今回のリリースについて、この「ORTC」をMicrosoft Edge以外にも拡張する第1歩とし、より簡単に、便利に使えるSkypeサービスの実現へ向かうものと位置づけている。

SkypeforLinuxAlpha
Chromebookでは音声通話が可能に、グループチャットもOK
リリースされた「Skype for Linux Alpha」は、現在のWindows、Mac、iOS、Android版のSkype最新バージョンと互換性があり、通話などが行えるが、「4.3.0.37」以前の旧Linux版とは互換性がないという。

これまで提供されてきたものとは、ユーザーインターフェースもかなり異なっており、使用感においてもユーザーは大いに新たな感覚を抱くだろうとされている。そうした変化の大きさや、アルファ版と名付けられているように、現時点のものはまだ正式版ではなくテスト段階であることなどから、Skypeでは今後の改善のため、ユーザーに対し積極的なフィードバックを求めるとしている。

これに加えSkypeは、ChromebookおよびLinux版Chromeブラウザで、音声通話をサポートしたこともあわせて発表した。「web.skype.com」にアクセスしてログインすれば使用できる。1対1での対話のほか、グループでの会話も可能だ。こちらもWebRTC採用で、アルファ版とされている。

なおChromebookおよびLinux版ChromeブラウザのSkypeに関しては、近くビデオ通話と一般電話およびモバイルとの通話も可能にするといい、今後数週間ないしは数カ月のうちになされるアップデートでの対応が予告された。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

Skype公式ブログ 発表記事(プレスリリース)
http://blogs.skype.com/2016/07/13/

Amazon.co.jp : SkypeforLinuxAlpha に関連する商品
  • 名古屋の英会話スクール、全て英語の起業家育成プログラムを開催(9月7日)
  • LayerX、三菱UFJ銀行と戦略的提携を締結(9月5日)
  • 大広WEDOとLaboro.AI、WebサイトのAI最適化プロジェクトを始動(8月30日)
  • 実質的にビットコインが貯まる格安SIM!?「BTCモバイル」誕生(8月26日)
  • 船舶自律航行ベンチャーのエイトノット、広島県の北米進出支援プログラムに採択(8月24日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->