現在の人流データ収集は、スマホがカギ
2021年9月9日、国際航業株式会社は、横浜市立大学大学院データサイエンス研究科と共同で、スマートフォンの位置情報を基に人流データの収集に関する研究を行うと発表した。
人流データは、スマートフォンから、Wi-Fiポイントへアクセスする際に発信されるリクエスト信号を、専用のセンサーで確認することで、そのエリアに居る人数を集計している。
なお、最近テレビ等でよくみられる、「渋谷や新宿での人出が○○%上昇した」など数値化した状態で、人の流れがわかるのは、このデータが基になっている。
現在はセンサーの受信エリアのみ集計可能
スマートフォンからのWi-Fiリクエスト信号を、専用のセンサーで受信するが、カバーできるエリアは限定的となる。
また、ビルの陰や中にいる場合などは、信号が弱く受信できないことが考えられ、エリア内にあるすべてのスマートフォンの情報を収集できないことになる。
データの信頼性低下につながることを考えると、センサーの数を増やすなどして対応することが必要だが、人や機材を増やすことは難しい。
この問題を解決するためには、限定的なエリアをいくつか集め、大きなエリアを疑似的に構築し推定データとすることで補完できると考えられる。
今回は、この実験を開始し、2021年度内に効果についての研究論文を発表する予定である。
(画像はプレスリリースより)

国際航業株式会社
https://www.kkc.co.jp/cms/detail/news/20210909