中性子による遺伝子変異技術を利用
2022年9月13日、日本電信電話株式会社(以下 NTT)と株式会社ユーグレナ(以下 ユーグレナ)は共同で、藻類に対する中性子照射による遺伝子変異技術を用いた実験開始を発表した。
藻類が持っている、二酸化炭素の吸収固定能力や、バイオ燃料として利用できる油脂生産能力を高めるのが目的であり、温室効果ガスの削減や、循環型エネルギーの構築が期待される。
なお、食料資源としての研究も進んでおり、今後様々な用途での研究成果が上がってくると考えられる。
気候変動の要因は人間にある
今回の研究では、藻類が持つ二酸化炭素吸収能力を高めて、地球温暖化の原因になっている温室効果ガスを減らそうというのが目的であるが、この温室効果ガス増加原因を作ったのは私たち人間であると、2021年に発表された気候変動に関する政府間パネル第6次評価報告書に明記されている。
藻類に削減させる役割を担わせるのは、ある意味責任転嫁にも聞こえるが、現代の生活からは簡単に原因を無くす、低減させることは難しい。
温室効果ガス削減のために様々な施策が行われているが、藻類の手を借りてでも減らしておかないと、未来の世代に代償を払わせることとなるため、今後も急速に研究が進む分野でもある。
(画像はプレスリリースより)

株式会社ユーグレナ
https://www.euglena.jp/news/20220913-2/