ネットベンチャーニュース
2025年07月27日(日)
 ネットベンチャーニュース

セキュリティメーカーTrio社、サイトのセキュリティホールふさぐ

国内WEB
海外WEB
新着30件






























セキュリティメーカーTrio社、サイトのセキュリティホールふさぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ハッカー研究チームTeam Elite、お手柄!
先日ハッカー研究チームTeam EliteがTrio社のWebサイトの脆弱性を発見した。これはフィッシング詐欺に関連した脆弱性だった。Trio社は携帯機器向けセキュリティメーカー。

同研究チームはSymantec社、 Eset社、Panda Security社のWebサイトでもクロスサイトスクリプト(XSS、Cross-site scripting)の大きなバグを発見した。3社は急いでこのバグを修正した。
ウイルス
フィッシング詐欺を防ぐ
XSSはソフトウェアのセキュリティホールの一つ。訪問者の入力を画面に表示するWebサイトプログラムが訪問者のブラウザに悪意のあるコードを誤って送ってしまう脆弱性の事。

掲示版などでプログラムのチェック機能が甘いと、悪意を持った訪問者がフォームから投稿したJavaScriptなどのスクリプトコードがそのままサイトのHTMLに埋め込まれてしまう場合がある。そしてページを閲覧した他の訪問者のコンピュータでそのスクリプトが実行されてしまう。

このXSSの可能性をハッカーに発見された場合、ハッカーに悪意のあるサイト(ポップアップ、悪意のあるスクリプト等)へのリンクをつけられてしまう危険がある。特に不注意な人をだまして悪意のあるサイトに手渡すフィッシング詐欺に使われる危険性が高い。

先日Twitterのサイトがハッキングされたが、このハッキングは悪名高いonMouseoverワームを使ったものでXSSのバグを悪用したものだった。幸いユーザーはハッキングされたXSSを使わず被害はなかった。

今回の指摘でセキュリティメーカーのサイトでさえXSSのハッキングが起こりうるという事が証明された。シマンテックのようなセキュリティメーカーも注意すべきだ。

外部リンク

Anti-virus vendor trio plug website flaws
http://www.theregister.co.uk/2010/10/04/anti_virus_vendor_xss_snafu/
Amazon.co.jp : ウイルス に関連する商品
  • Jij、実用的最適化問題を高速処理する「JijZept Solver」正式版リリース(7月26日)
  • トゥモロー・ネット、複数AIエージェント導入を促進するアプライアンスを発表(7月22日)
  • DNP、光電融合研究開発でオランダに海外初の拠点設置へ(7月13日)
  • newmoとティアフォー、日本発の自動運転タクシー事業化へ向け協業開始(7月4日)
  • サーキュラーエコノミーによる製造業の経営変革を!5社連携の新ソリューション(7月1日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->