ネットベンチャーニュース
2025年05月24日(土)
 ネットベンチャーニュース

TwitterやFacebookでの情報漏洩、企業の94%が経験!

国内WEB
海外WEB
新着30件






























TwitterやFacebookでの情報漏洩、企業の94%が経験!

このエントリーをはてなブックマークに追加
ソーシャルメディアへの対策は途上段階
市マンテックが2日、企業がTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを利用する際、事前に情報漏洩等に対し、どの程度自衛策をとっているか、また事故被害経験がどの程度あるか、などを調査し実態をまとめた「2011年ソーシャルメディアからの保護に関する調査(2011 Social Media Protection Flash Poll)」を発表した。

この調査の対象となったのは、北米、ヨーロッパ、中央、アフリカ、アジア、中南米と世界各地33カ国の企業経営陣とIT管理者1225人。企業規模は、従業員数2400人以下の小規模と500人以上の大規模、その中間の中規模に分類して調査したそうだ。

調査の結果、82%の企業で従業員によるこうしたメディアを通した発信内容の収集、保管、検索やセキュリティポリシーの策定、教育改善など対応を検討していることが分かった。しかし、一方で実際に対策が導入されているのは、全体の25%未満にとどまることも明らかになったという。

ソーシャルメディアからの保護に関する調査
思わぬ“うっかり投稿”の事故は幅広く増殖!
また、企業内の機密情報を従業員がソーシャルメディアで公表してしまうという事件が、平均すると過去1年間で9件発生の確率で起きていたという。調査対象の全企業のうち94%が、情報漏洩をはじめ、自社の評判失墜や顧客の信頼損失、収益の低下など被害を経験していたそうだ。

本来機密であるはずの情報が公開されることにより、自社の株価が低下したり、訴訟が増加したりと、信頼性はもちろん、企業が負うダメージははかりしれない。今後リスク対策が各企業必須となるだろう。

シマンテックでは、こうした実態をふまえ、
(1)全ての社内コミュニケーションツールと同様に、適切なコンテンツ投稿に関するルールを定義し、従業員をトレーニングする
(2)自社の業界に固有の法的、または規制上の要件を確認・理解し、ソーシャルメディアコンテンツの保存を求める規制に対処するためのポリシーを策定する
(3)業界の規制が厳しい場合は特に、ソーシャルメディアコンテンツの自動取得と保存を可能にするアーカイブ製品の導入を検討する
(4)情報漏えい防止製品(DLP:Data Loss Prevention)を実装し、ソーシャルネットワークへの機密情報流出を防ぐ別の予防策も用意する

などの自衛策を推奨、積極的に導入するよう呼びかけている。


外部リンク

シマンテック プレスリリース(調査資料)
Symantec
Amazon.co.jp : ソーシャルメディアからの保護に関する調査 に関連する商品
  • YKKがAsobicaの「coorum」導入、顧客の本音を収集へ(5月20日)
  • Gaudiy、総額100億円の資金調達を実施で次世代エンタメのエコシステム構築へ(5月13日)
  • AIロボットと衛星データでつくる持続可能な次世代農業(5月5日)
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->