ネットベンチャーニュース
2025年11月10日(月)
 ネットベンチャーニュース

海のプロ海洋研究開発機構(JAMSTEC)の知られざる活躍

国内WEB
海外WEB
新着30件






























海のプロ海洋研究開発機構(JAMSTEC)の知られざる活躍

このエントリーをはてなブックマークに追加
復興支援ポスター
印刷・出版などプリント業界を広くバックアップする特定非営利活動法人「プリントミックス」は、今回の大震災復興支援のため「We are with you」というプロジェクトを立ち上げている。

放射能汚染

キヤノン富士フィルムコニカミノルタなど業界の協力を得て復興支援ポスターを制作、販売収益を寄付する。

そのポスターに使われる写真の一部を提供しているのは、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTECジャムステック)。普段は海についての研究、開発などを行っている。

海の放射能汚染をシミュレーション
JAMSTECは、今回の大震災では、ポスター写真だけでなく、本来の「海」の活動でも、本領を発揮している。

放射能汚染

文部科学省東京電力が行っている福島第一原子力発電所の沖合海域のモニタリングの実測値(4月8日分まで)を元に、JAMSTECは、同沖合の放射能濃度分布のシミュレーションを行った。

このシミュレーションにはスーパーコンピュータが活躍、JAMSTECが開発したJCOPE2(黒潮など海流の動きを予測するモデル)と、JCOPET(JCOPE2の解像度を上げ、さらに満潮や干潮といった潮汐の影響や、海上の風の影響をも考慮できるモデル)の2つのシステムを用いて、高精度のシミュレーションを行っている。

放射能汚染

このシミュレーションによって、同発電所30km沖では、「4月4〜7日より、4月9〜11日の方が放射能濃度が高くなる」などの計算結果を得ているが、JAMSTECは、今後も最新の実測値を取り入れて、シミュレーションの見直しを行うとしている。

外部リンク

Print Mix

独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)

文部科学省
海域における放射能濃度のシミュレーションについて(プレス発表資料)
Amazon.co.jp : 放射能汚染 に関連する商品
  • 札幌市消防局、救急搬送業務をアプリでデジタル化(11月7日)
  • 神奈川県、社会課題に取り組むベンチャー支援イベントを2026年3月に開催(10月30日)
  • スタートアップに経営人材を提供する「CxO-Pass」、登録者が500名突破(10月24日)
  • GPUリソースの有効活用など図る「日本GPUアライアンス」設立(10月23日)
  • 建設DXのクラフトバンク、38億円を調達して建設業支援を強化(10月19日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->