ネットベンチャーニュース
2025年05月24日(土)
 ネットベンチャーニュース

歴史好き必見? なかなかマニアック「木簡人名データベース」

国内WEB
海外WEB
新着30件






























歴史好き必見? なかなかマニアック「木簡人名データベース」

このエントリーをはてなブックマークに追加
木簡に書かれた人名専用データベース
その昔、南都と呼ばれた奈良。そこに眠るおびただしい数の文化遺産を研究する機関「奈良文化財研究所」は、13日、併設のサイト「木簡ひろば」に「木簡人名データベース」を公開した。これは、出土した木簡に出てくる人名を集めたデータベースで、人名や人物の活動時期によって、検索が可能。東京大学史料編纂所奈良文化財研究所が共同で開発した。

木簡人名データベース
人名は飛鳥~奈良時代に書かれたもので、その数は延べで約9800人分。複数の名前や、異なる表記のある同一人物は、できるだけ「標準化」した名前で一人分の見出しにしてあるなど、細かい配慮がなされている。

今も作られる木簡
そもそも「木簡」とは何か?「木簡ひろば」の解説によれば、「木簡」である条件は
材料が木であることと、墨で字が書いてあること

のみ。木は板でも丸太でもよし。では、その「木簡」が果たして全国でどれくらいの数があるのか。「木簡ひろば」の答えは明快。
わかりません。

やや拍子抜けだが、理由がある。卒塔婆も木簡であって、現在でも作られ、また廃棄もされてゆくからだ。ただし、発掘調査によって見つかった「木簡」に限れば、その数は32万点だという(山本崇氏の調査による)。

なかなか、マニアックな「木簡」の世界。一度、「木簡ひろば」をのぞいてみては?

外部リンク

木簡ひろば

木簡ひろばニュースリリース
木簡人名データベース公開しました!

奈良文化財研究所
Amazon.co.jp : 木簡人名データベース に関連する商品
  • YKKがAsobicaの「coorum」導入、顧客の本音を収集へ(5月20日)
  • Gaudiy、総額100億円の資金調達を実施で次世代エンタメのエコシステム構築へ(5月13日)
  • AIロボットと衛星データでつくる持続可能な次世代農業(5月5日)
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->