ネットベンチャーニュース
2025年05月08日(木)
 ネットベンチャーニュース

危険!!携帯電話で脳腫瘍の可能性 米研究者はイヤホン使用

国内WEB
海外WEB
新着30件






























危険!!携帯電話で脳腫瘍の可能性 米研究者はイヤホン使用

このエントリーをはてなブックマークに追加
電磁波と脳腫瘍に因果関係あり
国際がん研究機関IARC世界保健機構(WHO)内の専門組織)から、5月31日、恐ろしい調査結果が発表された。「時事ドットコム」の1日の報道によれば、IARC電磁波がん発症の因果関係を調査した結果、携帯電話を頻繁に使用することで
脳腫瘍のリスクが高まる可能性がある

という。

携帯電話
IARCは、携帯電話を長時間使用することと、神経膠腫(こうしゅ)や聴神経腫瘍といった脳腫瘍との因果関係について、
何らかのリスクがある可能性があり、今後も注視が必要

としている。

米研究者はイヤホン使用
これについては、すでに今年2月22日に、アメリカの国立衛生研究所NIH)から、似たような報告がされている。

NIHは、47人の被験者を対象に、携帯電話の電源ON/OFFのそれぞれの状態で50分ずつ耳に近づけ、脳の状態を観察、その違いを比較した。その結果について、ノーラ・ボルコウ博士は、
「携帯電話を使っている人の脳の、アンテナに最も近い部分では(脳が活動していることを示す)ブドウ糖代謝が活発となった」

と報告、携帯電話から発信される、微弱な電磁波が脳に影響を与えることがはっきりしたという。

携帯電話
ただし、同博士は、この結果が「携帯電話=脳腫瘍の原因」という因果関係を裏付けるものではないとしている。しかし、そう言う博士自身が、携帯電話を直接耳に当てるのは避け、イヤホンを使用しているというから、「おいおい」とツッコミのひとつも入れたくなるというもの。携帯電話でむやみに長電話するのは避けた方がよさそうだ。

外部リンク

IARC プレスリリース(英文)

jijicom時事ドットコム
携帯電話に脳腫瘍リスク=因果関係の可能性−WHO

REUTERS ロイター
携帯電話の電磁波、脳細胞の活動に影響=米研究
Amazon.co.jp : 携帯電話 に関連する商品
  • AIロボットと衛星データでつくる持続可能な次世代農業(5月5日)
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • 池田泉州銀行、地銀初の「bellSalesAI」導入へ(4月8日)
  • Shippio、貿易書類のAI-OCR機能をリリース(4月5日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->