ネットベンチャーニュース
2025年07月05日(土)
 ネットベンチャーニュース

「附属池田小学校」事件から10年 「安全・安心メール」全国に浸透、成果も

国内WEB
海外WEB
新着30件






























「附属池田小学校」事件から10年 「安全・安心メール」全国に浸透、成果も

このエントリーをはてなブックマークに追加
事件から10年、追悼式典に1400人
大阪教育大付属池田小学校に男が侵入し、8名の児童の命が奪われ、15名が負傷した「附属池田小学校事件(※)」。事件発生からちょうど10年目となる8日、現場となった同小学校で追悼式典「祈りと誓いの集い」が営まれた。遺族や在校生らおよそ1400人が参列、事件当時勤務していた教師から児童へメッセージが伝えられるなどした。

池田小学校事件
「安全・安心メール」全国に浸透
この痛ましい事件を契機として広まったのが、「安全・安心メール」のサービス。わいせつ事件の発生や不審者情報が、都道府県警自治体から市民の携帯パソコンなどに送られるサービスだ。毎日新聞は先月、このサービスに関する全国アンケートを実施、6日、その結果を報じた。

それによれば、安全・安心メールは09年までに46の都道府県警導入が完了、唯一県警から配信されない千葉県も、自治体が県警と協力して配信を行い、実質的にこのサービスは全国に浸透していることがわかった。受信者は151万人におよぶ。

「安全・安心メール」に効果あり
大阪府は06年に安全・安心メールを開始、その結果、子どもが狙われやすい下校時間帯(午後3時台)の事件が、10年には05年のピーク時よりも3割減少したという。また、京都府でも強制わいせつ事件が減少しており、安全・安心メール成果を上げているようだ。

池田小学校事件
画像はイメージ[photo by Photocapy]

メールのスピーディーな配信など課題も指摘されているが、ネット環境が日々急速に進歩・整備されている昨今、確実なシステムが整備・運用され、幼い命が犠牲となる痛ましい事件がさらに減ることを願ってやまない。

※ 事件の犯人・宅間守被告(当時37)は死刑判決を受け、事件から3年後の04年9月に死刑が執行された。

外部リンク

msn産経ニュース
追悼式典で父「娘は小さかったんだ」 7教師も思い語る

毎日jp
安全・安心メール:全都道府県に普及 一定の成果も上げる

大阪教育大学
附属池田小学校事件の概要

jijicom時事ドットコム
池田小児童殺傷事件
Amazon.co.jp : 池田小学校事件 に関連する商品
  • newmoとティアフォー、日本発の自動運転タクシー事業化へ向け協業開始(7月4日)
  • サーキュラーエコノミーによる製造業の経営変革を!5社連携の新ソリューション(7月1日)
  • 企業のAI活用・最初の一歩をサポート、「AIビジネス診断」(6月24日)
  • 延岡市、トゥモロー・ネットらと官民連携の液浸サーバー実証実験に着手(6月13日)
  • JALグループ、独自生成AIで社内業務効率化を推進(5月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->