ネットベンチャーニュース
2025年11月04日(火)
 ネットベンチャーニュース

GoogleのEric Schmidt, アジアのモバイルインターネットについて語る

国内WEB
海外WEB
新着30件






























GoogleのEric Schmidt, アジアのモバイルインターネットについて語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
カンボジアで起こった、携帯電話を用いた犯罪
GoogleのEric Schmidtは、7月アジアでのモバイルインターネットの状況に関する記事をTHE Economic Timesのウェブ版に寄せた。
Eric

その中で、カンボジアで起こったある犯罪について紹介している。その事件とは、プノンペンのある男が、かつての雇い主に対し殺害すると脅迫して、お金を振り込ませようとしたことである。しかしこの男は、脅迫の手段にSMSを用いてしまい、さらに悪いことにお金の振込先として、カンボジアで運営されている携帯電話口座サービス「Wing」の口座を指定してしまったために足がついてしまった。

Schmidtは、自分の個人情報を結びつけやすい携帯電話を使う馬鹿らしさを指摘する一方、爆発的にスマートフォンの利用が伸びているアメリカにおいて、いまだに送金システムに紙ベースの小切手を用いている自国の金融システムに不満を寄せている。

アジアの携帯電話の利用状況
Schmidtは、ここ数年アジアはモバイルインターネット分野の技術革新を率いてると主張している。その例として、日本や韓国では、数年前から携帯電話で交通機関の料金を支払ったり、携帯電話で動画をみるサービスが運営されていることを紹介している。他にも、フィリピンのGCashのように、東南アジアでは、インターネットバンキングや決済サービスにSMSを利用していることや、インドの田舎では、農家が農場から農作物の価格をチェックしていることなどを紹介している。

また、インドの会社では、GoogleやFacebookをSMSで利用できるモバイル機器用基本ソフトを作成しているという。このように、SMSの利用はとても流行していて、以前よりもできることはたくさん増えたとして結んでいる。

外部リンク

Asia has been a leading innovator in mobile Internet technology for years: Eric Schmidt, Executive Chairman, Google
http://articles.economictimes.indiatimes.com/2011-07-19/news/29791013_1_mobile-phone-new-phone-smsbased

Amazon.co.jp : Eric に関連する商品
  • 神奈川県、社会課題に取り組むベンチャー支援イベントを2026年3月に開催(10月30日)
  • スタートアップに経営人材を提供する「CxO-Pass」、登録者が500名突破(10月24日)
  • GPUリソースの有効活用など図る「日本GPUアライアンス」設立(10月23日)
  • 建設DXのクラフトバンク、38億円を調達して建設業支援を強化(10月19日)
  • リハビリDXツールの「デジリハ」、高齢者施設への導入を開始(10月13日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->