世界3012サイトが標準対応
日本時間6日午前9時、世界のIPv6普及イベント「World IPv6 Launch」がスタートした。このイベントに参加を表明しているGoogleやMicrosoft、Facebookをはじめとする大企業を含む、世界3012サイト(6日現在)が、今後IPv6接続を標準対応とする。従来のIPv4からIPv6への移行時代が本格的に始まったといえるだろう。
この「World IPv6 Launch」はInternet Societyが提唱するもので、昨年の6月8日に1日限定で実験的に開催された「World IPv6 Day」をさらに一歩進め、恒久的にIPv6接続を有効化する取り組みとなっている。これにより、IPv6接続環境にあるユーザーは、参加サイトをIPv6接続で利用できるものとなった。
インターネットの成長スペースを確保
IPv6接続環境にないユーザーは、これまでのIPv4で利用できる。今後のIPv6への移行は、IPv4との併用期間を経てすすめられる予定となっているが、膨大にあるすべてのWebサイトやISPが対応を完了させるまでには、まだまだ長い期間が必要となりそうだ。
しかし、従来のIPv4では、もはやその地域インターネットレジストリは2011年2月に枯渇しており、これではインターネットにおける将来の成長スペースがない。新しいアドレスがない以上、1つのIPアドレスを多くのユーザーで共有しなければならなくなり、安全性、継続性、利便性などあらゆる面でマイナスだ。
Googleの公式ブログによると、IPv6接続では、アドレス空間はおよそ340潤個(約340兆×1兆×1兆・個)にまで拡大できるという。対応完了への道のりは長いが、6日は新しいインターネットへと世界が歩み出した記念すべき日といえるだろう。

World IPv6 Launch
http://www.worldipv6launch.org/Google公式ブログ
http://googlejapan.blogspot.jp/2012/06/world-ipv6-launch.htmlInternet Society
http://www.internetsociety.org/