4つの世界記録への挑戦
「翼をさずける」をブランド・スローガンとするエナジードリンク
「Red Bull」が、まさにそのスローガン通りのような挑戦をサポートしている。高度3万6,576メートル、すなわち成層圏からの生身の人間のフリーフォールという、とてつもないチャレンジだ。
これに挑戦するのは
フェリックス・バウムガートナー氏(オーストリア人)。フェリックス氏は特殊なスペース・スーツとヘルメットを着用し、ダイブする。成功すれば、これがスカイダイビングの最高高度記録となるのは言うまでもない。
それどころか、成功すれば同時に4つの世界記録が樹立する。
・最高高度からのスカイダイビング
・最高高度の有人気球飛行(36,576メートル)
・音速の壁を越える人類初のフリーフォール
・最長時間のフリーフォール(約5分30秒)
ネットで、20秒遅れでライブ配信
Red Bullは専用のチャンネルを開設しており、このチャレンジ
「Red Bull Statos」をライブ配信する。またYouTubeにもチャンネルが開設されている(いずれも下部にリンク)。abc chicagoによれば、不測の事態に備え、ライブ中継は20秒の遅れをもって配信されるという。
挑戦は8日に予定されていたが、気象条件が合わないことから翌日に延期され、9日もまた強風によりキャンセルされた。次回の予定はまだアナウンスされていない(記事執筆時点)。
予測不能の音速の壁
フリーフォールでは、その速度は時速1,130キロメートルに達し、音速の壁を越えることになる(ちなみに、ボーイング747は時速965キロメートル)。音速の壁を越える際には衝撃波が発生することが知られている。特殊スーツ着用とはいえ、その衝撃に人間が耐えうるものなのだろうか。オフィシャルサイトによれば、衝撃波が身体に及ぼす影響は「誰にもわからない」という。
スカイダイビングのポイントへは気球に吊るされたカプセルで移動する。この気球も驚きのシロモノで、ヘリウムガスを充填した気球の大きさは高高度ではサッカー場サイズになるという。その容量は実に約85万立方メートル。材質はポリエチレン製。驚きの0.02mmという薄さだ。
身体を張って収集される貴重な科学的データ
Red Bullの「Red Bull Statos」サイト(日本語、下部にリンク)には、さらに詳細な解説やシミュレーションCGなども掲載されている。ぜひご参照を。シミュレーションCGは下部に転載するので、お楽しみを!
また、この挑戦はたんなる挑戦にとどまらず、成層圏の超低気圧や音速を越えることが人間の身体に与える影響などの科学的データも収集される。そのデータは、宇宙飛行士の緊急時の宇宙空間からの脱出システムの開発などに役立てられるという。

Red Bull「Red Bull Statos」(日本語サイト)
http://www.redbull.jp/cs/Satellite/ja_JP/Red-Bull-StratosYouTube「Red Bull Statos」
http://www.youtube.com/user/redbullRed Bull「LIVE BROADCAST」
http://www.redbullstratos.com/live/abc chicago:Red Bull Stratos Felix Baumgartner skydive canceled
http://abclocal.go.com/wls/story?section=news/[Red Bull Statos、シミュレーションCG]