韓国からグローバル版として登場
韓国の携帯電話会社であるSK telecom傘下で、韓国国内では「T store」とよばれるアプリ配信マーケットや国内最大のSNS「CYWORLD」などを運営するSKプラネットが日本市場にも参入、29日アプリ配信マーケットをスタートさせた。マーケット名を「qiip」(キップ)といい、Android向けのアプリを扱う。
28日、都内で会見を行ったSKプラネットによると、「qiip」は「T store」のグローバル進出ブランドとして位置付けられており、世界展開の足掛かりとして、まず日本市場でスタートさせるそうだ。
韓国はスマートフォンを中心にタッチスクリーン型のモバイル端末が普及しており、「T store」では、19万以上のAndroidアプリを提供しているそうだ。累計加入者数は1000万人を超え、1日あたり300万人が利用しているという。更新も頻繁で毎月約5000個のアプリが登録されるそうだ。
日本でも利用は拡大するか?
「qiip」は、グローバル版として提供されるため、その地域ごとにローカライズされて提供されるものとなる。よって、「T store」の人気ゲームが日本語化されて提供されるといったことになるそうだ。個人情報の取り扱いや青少年向けの規制なども、各地域(日本版では日本)の規則に従って展開される。
日本の「qiip」では、まず約2000個のアプリが用意され、半年後には4000個の配信を予定しているそうだ。NTTドコモおよびauのAndroid端末が対応機種となる。配信されるアプリは無料のものから有料のものまで様々。公開は専門チームが安全性をチェックしたうえで行うそうだが、日本のコンテンツ提供者も参加可能なオープン型の配信マーケットとなっている。もちろん個人で開発したアプリも扱われる。
SKプラネットと提携を結んでいるGREEやNHNなどからのゲーム提供も多数行われる。課金は独自の「qiipキャッシュ」という電子マネーで行い、この電子マネーはクレジット決済、楽天決済、auかんたん決済、WebMoneyなどでチャージできる。近日中にはNTTドコモのキャリア決済にも対応させる予定だという。
入手したアプリは、ひとつのIDで最大5台まで利用可能だという。そのため、複数台でのアプリ利用や機種変更時、キャリアの乗り換え時にも便利だ。「qiip」のアプリはウェブサイトからダウンロードできるほか、KDDIやNHNの各サイトからもアクセスできる。
新しいAndroidアプリマーケットとして、日本でも利用は広がるのか、今後が注目される。
qiipT storeSK telecom