ネットベンチャーニュース
2025年07月04日(金)
 ネットベンチャーニュース

“物”がネットでアカウントをもって通信コミュニケーション?!

国内WEB
海外WEB
新着30件






























“物”がネットでアカウントをもって通信コミュニケーション?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
見た目は…消しゴム??「Twine」
“物”がインターネット上で人間のようにアカウントをもち、コミュニケーションを始めたら…そんな映画のなかのストーリーのような話が実現するかもしれない。その前兆ともいえるものが、MIT Media Lab発のSupermechanicalによって制作された。25日、TechCrunchが紹介している。

その名も「Twine」。Twineは、一見したところ何の変哲もない2.5インチ四方のゴム片で、ちょっと変わった消しゴムか何かのように見える。ところが、このTwine、なかにWi-Fiを内蔵し、特定の条件になったら通信をしてくれるのだという。

Twineは、電池で動き、SNSやTwitter、メール、HTTPのリクエストなどにより、人とコミュニケーションをすることが可能なのだそうだ。

Twine
センサーがポイント、自動プログラミング
このTwineを使いたいユーザーは、「Spool」というウェブアプリを使用し、まず設定を行っておく。ここは自然言語でプログラミングできるから、いつ、どういうときに、どうしてほしいかを具体的に入力するだけだ。たとえば、「洗濯機が止まったら」「ツイートしてくれ」といったようにすればよい。

すると、Twineは自身のセンサーで感知し、その指示通りに物の状態を把握、アカウントをもって自分でツイートするという。ベーシックバージョンで内蔵しているのは温度センサーと加速度計だが、オプションでドアの磁力スイッチ、湿度センサーそのほかユーザーが自由に他のセンサーを付加できるための専用ボードなどが外付けで使えるという。資金が集まれば、さらにこのセンサー部分を増強したいそうだ。今のところ候補はRFIDリーダー、圧力センサー、電力センサーなどがあるという。

実用性はといえば、まだまだ未完成な部分も多いが、Twineをつけることで、冷蔵庫がツイート…なんてことも普通にありえてしまう。気持ち悪さを感じる向きもあるだろうが、技術としてはなかなかに興味をそそられる。


外部リンク

TechCrunch
Twine
MIT Supermechanical  Product information & images TWINE
Amazon.co.jp : Twine に関連する商品
  • newmoとティアフォー、日本発の自動運転タクシー事業化へ向け協業開始(7月4日)
  • サーキュラーエコノミーによる製造業の経営変革を!5社連携の新ソリューション(7月1日)
  • 企業のAI活用・最初の一歩をサポート、「AIビジネス診断」(6月24日)
  • 延岡市、トゥモロー・ネットらと官民連携の液浸サーバー実証実験に着手(6月13日)
  • JALグループ、独自生成AIで社内業務効率化を推進(5月29日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->