44,000kmを走行し東北沿岸地域や主要都市周辺を撮影
Googleは、ストリートビューによる被災地域のデジタルアーカイブプロジェクトのパノラマ写真を、12月13日より、Google マップと「未来へのキオク」で公開した。
同プロジェクトでは、ストリートビュー撮影車で、夏から約半年かけて、のべ44,000km を走行、被害の大きかった東北地方の沿岸地域や主要都市周辺を撮影。 6県82市町村を見ることができるという。
*画像は「未来へのキオク」より 上:震災後 下:震災前
震災前後の同地域のストリートビューを見ることができる
Google マップでは、最新の震災後のパノラマ画像が提供され、震災前の画像がある場合には、「未来へのキオク」へのリンクを表示。「未来へのキオク」においては、震災前後の同地域のストリートビューの画像を切り替えて見ることができる。また、世界中のユーザーのがアクセスできるように、日本語・英語で提供している。
Googleは、
後世に震災の記録をきちんと継承し、震災の記憶の風化を防ぐことにつながることを期待しています。
としている。
Google日本 BlogGoogle 「未来へのキオク」