ドローンを用いた緊急用メッセージ蓄積中継システムを開発
株式会社KDDI研究所は25日、主に災害時での利用を想定したメッセージ蓄積中継システムを開発したと発表、携帯電話などの連絡手段も使えなくなった孤立被災地へ、無人航空機(ドローン)を用いて電子メールのメッセージを届ける実証実験に成功したことを明らかにした。
この成果は、総務省の電波資源拡大を目的とした研究開発「無人航空機を活用した無線中継システムと地上ネットワークとの連携及び共用技術の研究開発」の一環として得られたもの。
大規模災害発生時における通信インフラの迅速な確保、携帯電話が利用できるようにする方法として、車載型基地局による陸上からの基地局復旧や、海上から船舶を利用して行う復旧の実証実験などが進められている。しかし、こうした臨時の基地局を用いるやり方では、被災地まで何らかの方法で物理的に近づくことが必要で、陸上や海上からは容易に近づけない場合も考えられるほか、臨時の基地局からの電波も届かない遠隔の被災地における通信復旧には時間がかかるといった問題があった。
そこでKDDI研究所では、小型のサーバとWi-Fi通信装置をドローンに搭載し、それを飛行させることで電子メールを運び、臨時の通信を確保するシステムを開発した。これにより、孤立地域と非孤立地域の間でのメッセージのやりとりを可能にする。
メッセージを蓄積、飛行によって臨時中継し、素早くつなぐ!
まず孤立地域にいる人々に、手持ちのスマートフォンを用いて、避難所に設置した専用のメッセージ保管装置にWi-Fi接続を行ってもらう。ブラウザ経由で専用アプリをダウンロードし、インストールすると、システム用の臨時メールアドレスが発行され、電子メールが使えるようになるという。アプリで作成し、Wi-Fi経由で送信された電子メールデータは、ドローンが飛来するまでの間、メッセージ保管装置に保存・蓄積される。
非孤立地域から飛び立ったドローンが、該当孤立地域の避難所上空に到達すると、搭載した集配装置がWi-Fiを使って避難所にある保管装置と通信を開始。ドローンが各避難所を順に回っていくことで、地上において保存されていた電子メールメッセージが、無人機の集配装置に中継され、一時蓄積されていく。
巡回によってメッセージの回収を完了したドローンが、通信が確保されている非孤立地域まで飛行して戻ってきたら、集配装置に蓄積したデータが、まずメッセージゲートウェイに届けられる。このメッセージゲートウェイは、通常のインターネットメールシステムとの相互変換・接続を行うものとなっており、ネット環境のある非孤立地域側ユーザは、普段から使用している一般的なメールクライアントで、電子メールを受け取ることができる。
非孤立地域側から孤立地域宛てのメッセージは、このシステムの逆をたどって届けられるものとなり、孤立地域の被災者ユーザは、専用アプリでメールの到着を確認、Wi-Fi経由でメッセージ保管装置から電子メールを受け取ることができる。
KDDI研究所では、今回このシステムについて、2地点間を回転翼型のドローン(マルチコプタ)に飛行させることで、メールの送受信を行う実証実験を実施。携帯電話が使用できない孤立地域との間でも、やりとりができることを確認したとしている。
(画像はプレスリリースより)

株式会社KDDI研究所 プレスリリース
http://www.kddilabs.jp/press/2016/022502.html