Amazon.comから「YouTube」的新サービスが誕生
米Amazon.comは現地時間の10日、新しい動画サービスとなる「Amazon Video Direct(AVD)」を発表、日本を含む世界5カ国での提供を開始したことを明らかにした。クリエイターや一般ユーザーが、自身の映像・動画・ムービー作品などをアップロードし、広く配信や販売を行うことができる。
「Amazon Video Direct」は、Amazonの展開する動画配信サービス「Amazon Video」の新プロジェクトに位置付けられるもので、「Amazon Video」ですでに提供されている、映画やドラマ、ライブ映像、TV番組などと同様に、Fire TV、Kindle Fire、iOSデバイス、Androidデバイス、スマートTVなどで、世界中からアップロードされるコンテンツを視聴することができる。サービス提供対象国も、「Amazon Video」が利用できる、米国、英国、ドイツ、オーストリア、日本の5カ国だ。
任意の配信形態で提供、販売が可能
作品を配信する際には、国・地域を任意で指定できる。アップロードするコンテンツごとに、ロイヤリティの稼ぎ方も選ぶことができ、有料会員サービス「Amazon Prime」のメンバーに提供される見放題サービスの「Prime Video」でのストリーミング配信、ストリーミングパートナープログラムを通じた追加サブスクリプションサービスでの提供、コンテンツごとの購入・レンタル形式、広告付きでの無料公開から選択可能だ。
ロイヤリティは、「Prime Video」での配信の場合、ストリーミング時間で決まり、米国では1時間の視聴につき15セント、それ以外の国では6セント(日本は6.5円)となる。人気作品にはボーナスが提供され、上位100タイトルに入ると、総額1,000,000ドルが毎月配分される仕組みもある。
追加サブスクリプションサービスや、購入・レンタルを選択した場合は売り上げの50%が、広告付きでの無料公開の場合は広告収入の55%が、コンテンツ提供者(クリエイター)の取り分になる。
なお、このプログラムに参加して販売を開始すると、アップロードしたコンテンツのストリーム時間やサブスクライバー数、見込み収益、支払い履歴など、各種データでそのパフォーマンスを随時確認できる管理画面が提供されることから、これをもとにした収益の最大化や販売促進を図っていくこともできる。

Amazon.com プレスリリース
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.2166927「Amazon Video Direct」
https://videodirect.amazon.co.jp/home/landing