TISによるクラウド型危機管理情報共有システム
ITホールディングスグループのTIS株式会社は26日、緊急災害時に自治体や企業などの災害対策本部などで利用できる、クラウド型危機管理情報共有システムの「Bousaiz」(ボウサイズ)を同日より提供開始すると発表した。必要となるさまざまな情報の一元管理・共有化をサポートし、迅速で正確な初動対応の実現を助ける。
「Bousaiz」は、災害情報の発報と連動した安否確認から、災害掲示板を通じたリアルタイムな現場等の状況把握、画像や地図情報の共有など、災害時に求められる情報を堅牢なクラウドプラットフォームで一元管理できるもの。高い信頼性と拡張性をもち、被災現場での情報活用や収集を考慮して、ポータビリティに優れたスマートフォンやタブレット端末などを含むマルチデバイス対応となっている。
採用するクラウドプラットフォームは、あらかじめ災害対策が施されたもので、堅牢なセキュリティと高いノウハウをもった運用スタッフが常駐するデータセンターで運用するほか、ユーザーとなる組織のセキュリティポリシーや運用方法に合わせることも可能で、最適なシステム環境により提供していくという。
(画像はニュースリリースより)
詳細情報をすばやく管理・共有
この「Bousaiz」の災害掲示板では、安否確認とともに写真・動画および文字情報による報告内容を時系列で一元管理し、共有することができる。これにより正確でスピーディな最新情報の把握が可能となり、被害を最小化する初動対応が可能となるとしている。
また写真や動画などで収集した情報は、自動的に地図情報に貼り付けられ、わかりやすく可視化した状態での、関係者間共有ができる。あらかじめ「避難所」「病院」「消防署」など、緊急時に必要な設備や情報を地図上に登録しておくことができ、これを活用して避難誘導の経路検索も行える。クラウドを用いているため、地図情報は常に最新化されたものとなる。
情報共有においては、通常の組織における部や課単位でのグループ分けはもちろん、複数部署を横断したグループや、災害協定先の団体や関連企業などとのグループ設定も可能となっており、この柔軟なグループ設定で、必要に応じた的確な情報共有・伝達がスムースに行える。
マルチデバイス対応となっているため、パソコンはもちろんスマートフォンやタブレット端末など、身近なデバイスが活用でき、被災現場からの状況報告や、休日・夜間の突然の災害といったいざというときの迅速な対応をサポートしてくれる。
TISでは、この「Bousaiz」について、2016年度末までに70社/団体への導入を目指すとしている。

TIS株式会社 ニュースリリース
http://www.tis.co.jp/news/2014/20140526_1.htmlBousaiz 公式サイト
http://www.bousaiz.com/