ニュースフィード投稿記事に対するユーザーからのデマ報告を可能に
米Facebookは現地時間の20日、ニュースフィードに時折見られるデマやスパムについて、その拡散を防止するため、ユーザーからの通報を受け付ける機能を追加したと発表した。投稿記事に誤りがあると分かった場合、Facebookにその旨を報告することができる。
これまでのスパム報告と同様に、記事について「非表示にする」をクリックすると、オプションでデマや詐欺を報告するためのダイアログがあらわれる。そこからコンテンツ内容について、どういった点に誤りがあるのか、用意された選択肢からの選択や、任意文の入力によってレポートすることができる。
報告量に応じて表示頻度が減少、一定数を超えれば警告文表示も
多くのユーザーからデマと報告されたコンテンツは、ニュースフィードにおける表示頻度が徐々に減少していき、拡散が防止される。利用者同士の協力で、正しい情報が残っていくという仕組みだ。
報告や記事削除が一定数を超えると、“多くのFacebookユーザーがこの記事には偽の情報が含まれていると報告している”と知らせる警告メッセージも表示されるようになるという。対象にはニュースフィードに上がってくるリンク、写真画像、動画、近況のアップデートが含まれる。
なおFacebookでは、ユーモアやジョークに対しては、人々もこうしたデマ報告は行わない傾向であることをテストで確認しているとし、デマの拡散や詐欺被害の防止以外に、今回のアップデートによってページコンテンツが影響を受けることはないと説明している。
(画像は発表記事より)

Facebook Newsroom 該当発表記事
http://newsroom.fb.com/news/2015/01