スマホの動きと地図情報を活かした新しい屋内ナビゲーションを実現
株式会社ゼンリンデータコムと株式会社NTTドコモは19日、加速度センサーや地磁気センサ、ジャイロセンサー、気圧センサなどのスマートフォンに搭載されたモーションセンサーによるデータと地図情報を活かした、新しい屋内ナビゲーション技術を開発したことを発表した。
地下街や地下鉄駅構内、大型商業施設内などでも、特別な機器を設置することなく、ナビゲーション機能が利用できるようになり、これまでの屋外におけるナビと継続して使用することで、初めての場所でも迷うことなく移動することが可能となる。
「ドコモ地図ナビ powered by いつも NAVI」の機能拡充として今春提供予定
この屋内ナビゲーション技術は、歩行者の動きを検知するため、スマートフォンに搭載されたモーションセンサーで取得した情報を、歩行者自律航法技術を用いて行う複合的解析と、ユーザーの動きを目的地までのルートに合わせた最適な位置に補正するルートマッチング技術とを組み合わせることで実現した。
なお、自律航法技術については、旭化成株式会社融合ソリューション研究所、旭化成エレクトロニクス株式会社および独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センターが共同研究している成果を利用したという。
スマートフォンの保持状態は適切に管理されるため、画面を見てまっすぐ保持している状態だけでなく、手に持って歩いたり、ポケットやカバンの中に入れて移動したりしている状態であっても、高精度な測位・ナビゲーションが可能だそうだ。
従来の屋内測位では、Wi-FiやBLEなどのBeaconを活用した方式が一般的であり、精度の高い屋内ナビを実現するには、数多くのBeacon機器を設置しなければならないなど、コストや機器メンテナンス面で課題が多かった。だがこの技術を用いれば、こうした課題を解決し、専用機器を新たに設置せずとも、誤差数メートル程度の高精度な屋内ナビが提供可能となる。
ゼンリンデータコムとNTTドコモでは、この技術を現在NTTドコモが提供している「ドコモ地図ナビ powered by いつも NAVI」の機能拡充として搭載し、今年4月以降に提供を開始する予定であるという。さらに便利なナビゲーションサービスとして期待されるところだ。
(画像はニュースリリースより)

株式会社ゼンリンデータコム/株式会社NTTドコモ ニュースリリース
http://www.zenrin-datacom.net/newsrelease/20150219