ネットベンチャーニュース
2025年07月01日(火)
 ネットベンチャーニュース

これぞ現代のお盆に必須!?読経をサポートするWebアプリ「スマホのんのん」誕生

国内WEB
海外WEB
新着30件






























これぞ現代のお盆に必須!?読経をサポートするWebアプリ「スマホのんのん」誕生

このエントリーをはてなブックマークに追加
スマートフォンを振るだけ!手軽にお経をあげられるアプリ
ナショナルデパート株式会社は11日、手軽にお経をあげることのできる、読経サポートWebアプリ「スマホのんのん」をリリースした。利用料金は無料。スマートフォン端末を振るだけで利用できる手軽さで、お盆のシーズンニーズにも応えるものとなっている。

ナショナルデパートでは、仏前でお経をあげるといった行為が日常から消えてしまい、読みにくい、恥ずかしいなど、さまざまな理由から、現代の多くの人々は読経する、偲ぶこころや敬う気持ちを声に出して伝えることができなくなっていると指摘。

古来日本では生活に根ざしていたものの、現代では失われてしまったこの読経という習慣を、スマートフォンを活用することで再び身近なものとし、お経をあげるきっかけを広くもたらしたいと、この「スマホのんのん」を開発、提供することとしたそうだ。

スマホのんのん
Webサイト「のんのん」もオープン
「スマホのんのん」では第1弾として、般若心経の提供を開始している。まず、端末からアクセスしてお経を選択し、画面右上の「読経」ボタンをタップする。ボタンの色が淡い紫色に変わり、自動スクロールがオンになれば、準備完了だ。

この状態でスマートフォンを傾けると、お経がスクロール表示されていく。傾ける角度によって、スクロールの向き・速度を調整できる仕組みとなっているので、自分の読経にあわせて傾きを調節すればよい。再び「読経」ボタンをタップし、ボタンが濃い紫色になれば、自動スクロールがオフとなる。

アプリは、スマートフォンに搭載された加速度センサーによって自動スクロールしており、一部機種ではうまく作動しない場合もある。そうした場合などには、指でスワイプ、手動スクロールで利用することもできる。

ナショナルデパートでは、あわせて仏壇礼拝をサポートするWebサイトの「のんのん」も公開。今秋には親しみやすくかわいい、美しい、現代にあった仏壇仏具のプロダクト発表も予定している。

なお「のんのんする」とは、中国四国地方の言葉で「神仏に祈ったり拝んだりすること」をいう言葉で、地方によっては「まんまん」、「なんなん」などに言い替わって広まっているケースもあるという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

ナショナルデパート株式会社によるプレスリリース(PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000009836

のんのん
http://nonon.jp/

Amazon.co.jp : スマホのんのん に関連する商品
  • 企業のAI活用・最初の一歩をサポート、「AIビジネス診断」(6月24日)
  • 延岡市、トゥモロー・ネットらと官民連携の液浸サーバー実証実験に着手(6月13日)
  • JALグループ、独自生成AIで社内業務効率化を推進(5月29日)
  • YKKがAsobicaの「coorum」導入、顧客の本音を収集へ(5月20日)
  • Gaudiy、総額100億円の資金調達を実施で次世代エンタメのエコシステム構築へ(5月13日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->