IoTスマホアプリ「myThings」に専門チャンネルを新設
シャープ株式会社は10月2日、独自技術によって開発したAI「ココロエンジン」を搭載する、ロボット家電をはじめとした同社の「ともだち家電」を、ヤフー株式会社の提供するIoTスマートフォンアプリ「myThings」に対応させると発表した。10月6日に「myThings」内で、専門チャンネル「ともだち家電チャンネル」を新設する。
「ともだち家電」は、インターネットに接続させることで、家電がまるで1人の“ともだち”のように、ユーザーの使い方や環境に合わせた音声アドバイスを発話したり、自動運転を行ったりしてくれる製品群のこと。
今回対応する製品は、「ロボット家電COCOROBO(RX-V200)」、「ヘルシオ(AX-XP1WF)」、「ドラム式洗濯乾燥機(ES-Z300)」、「空気清浄機(KI-WF100/75、KI-EX100)」、「エアコン(2015年度製E-SXシリーズ)」となっている。
組み合わせて利用すれば、まるでSFの世界のよう!
ヤフーの「myThings」は、IoT製品やインターネットサービスを組み合わせ、新たな使い方を創出するための管理スマートフォンアプリで、iOS、Androidに対応する。
ユーザーはこの「myThings」を使って、手持ちの対応IoT製品やネットサービス、「ともだち家電」をつないで活用することができる。「myThings」対応のIoT製品によりセンシングされた情報やネット上のデータをもとに、ユーザーがあらかじめ指定した条件に基づき、任意のサービス・機器が特定のアクションを行うように設定できるという。
たとえば、対応する活動量計がユーザーの起床を検知し、「ともだち家電」の寝室にあるエアコンが、毎週土日は『おはよう、今日はトレーニング頑張って。』と声をかけるように設定するといったことが可能だ。ネットサービスとの連携では、SNSにおいて関心のあるトピックの書き込み情報が投稿された時点で、「ともだち家電」にその書き込み内容を発話してもらうといったことができる。
設定は、「myThings」のホーム画面から、チャンネル一覧を表示し選択、「ともだち家電チャンネル」で、一定の満たすべき条件を「トリガー」として、その際の「ともだち家電」の動き・発話を具体的な「アクション」として登録すればよい。
シャープでは同社の「ともだち家電」が、さまざまな機器やサービスがネット経由でつながる本格的なIoT時代の到来に向け、各社から提供されるサービス・機器ともオープンに連携することで、人に寄り添う新たな価値を創出するものとなるよう、努めていくとしている。
(画像はニュースリリースより)

シャープ株式会社 ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/151002-a.html「myThings」 公式サイト
http://mythings.yahoo.co.jp/