ネットベンチャーニュース
2025年05月15日(木)
 ネットベンチャーニュース

Wiki、“出典をつけよう大会”開催 東大とのカンファレンスも

国内WEB
海外WEB
新着30件






























Wiki、“出典をつけよう大会”開催 東大とのカンファレンスも

このエントリーをはてなブックマークに追加
存命の人物の出典をつけよう
ネット上の大百科事典「Wikipedia」は、来る2月1日から「出典をつけよう大会」を開催する(実施期間は3月31日まで)。昨年に続き第2回目となる今回は、
存命人物の伝記項目

を対象に広く出典を募る。

現在Wikipedia内に掲載されている存命の人物の伝記項目をチェック、そこに出典を追加するというもの。ちなみに、「存命人物」のカテゴリには現在、126,545ページが含まれているという。

周知の通り、Wikipediaはボランティアによって運営されており、常に記事の執筆・編集が行なわれている。ただ、Wikipedia自体は、その記述の正確性などに関しては一切保証しないとしている。そのため、さまざまな項目の記述が信頼できるものであるかどうかは、ユーザーは出典の確かさで判断するほかない。

ウィキペディア
[image by nojhan]

ウィキメディア・カンファレンスも開催
また、2月3日には「ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013」が開催される(会場は東京大学本郷キャンパス)。同カンファレンスは「東京大学知の構造化センター」が主催する「知の構造化センター シンポジウム 2013」に併設されて開催される。

東京大学知の構造化センターは、さまざまな情報やデータを収集し構造化することで、それをひろく社会的に利用可能な価値につなげてゆくことを目的に研究開発を進めている。同センターは今回のシンポジウムで、
ウィキメディア・カンファレンス・ジャパンと併設することで、巨大な知識集合とどのように向き合うべきか、どのように価値につなげて行くのか(略)を集中的に議論をしたい

としている。

カンファレンスでは、米ウィキメディア財団のSenior Director・Jay Walsh氏や東京大学・吉見俊哉副学長による基調講演などが行なわれるという。「出典をつけよう大会」、「ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013」ともに、その詳細はWikipediaの当該ページにてご確認を(下部にリンク)。


※「知の構造化」とは、
コンピュータを使って大量の情報を処理し、各要素の間の関係性を明らかにし、利用可能にすること。(知の構造化センターより)

外部リンク

Wikipedia:出典をつけよう大会/第2回
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:出典をつけよう大会/

ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013
http://www.wcj2013.info/wiki

東京大学知の構造化センター
http://www.cks.u-tokyo.ac.jp/index.html
Amazon.co.jp : ウィキペディア に関連する商品
  • Gaudiy、総額100億円の資金調達を実施で次世代エンタメのエコシステム構築へ(5月13日)
  • AIロボットと衛星データでつくる持続可能な次世代農業(5月5日)
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • 池田泉州銀行、地銀初の「bellSalesAI」導入へ(4月8日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->