ネットベンチャーニュース
2025年07月15日(火)
 ネットベンチャーニュース

NTT、「HTML5コンテンツ分割・連携技術」を新たに開発

国内WEB
海外WEB
新着30件






























NTT、「HTML5コンテンツ分割・連携技術」を新たに開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
マルチデバイスを自在に連携、ワンソース・マルチ化
日本電信電話株式会社(NTT)が8日、次世代Webブラウザの標準仕様であるHTML5を用いた1つのコンテンツを、さまざまなデバイスに合わせ、自動で分割および連携することができる「HTML5コンテンツ分割・連携技術」を開発したと発表した。

これにより、HTML5を用いたWebアプリケーションや映像を含んだコンテンツ等の制作において、デバイスの追加や変更に合わせた修正が不要となり、制作者にとっては、コンテンツ制作の期間や開発費用を飛躍的に削減できるとしている。

また一般家庭内でも、テレビやスマートフォン、タブレット端末など、さまざまなデバイスで1つのコンテンツ(ワンソース)を自在に楽しむ、「ワンソース・マルチスタイル」化が実現するという。

(ニュースリリース別紙より技術概要参考画像)
HTML5コンテンツ分割連携技術
コンテンツサーバへの負荷も削減
この技術は、各デバイスに搭載されたHTML5ブラウザ(子ブラウザ)と、Webサーバの間で機能するもので、WebコンテンツをDOMというWebの構成要素による部分コンテンツに分割することができる。たとえば、映像、操作画面、情報画面といった分割だ。そしてこの部分コンテンツが、利用シーンに合わせ、各デバイスに自在に振り分けられる。子ブラウザに表示されるコンテンツは一括管理されている状態なので、別々のデバイスに振り分けたコンテンツ同士の動機も簡単だ。そして、サービスの提供側は、1つのコンテンツを用意するだけで、マルチデバイス連携サービスに対応することが可能となる。

この「HTML5コンテンツ分割・連携技術」では、デバイス間のコンテンツ連動を一元的に管理するため、Webサーバにかかるトラフィックの負荷を大きく分散することもできる。

ユーザーとしてひとつの映画を家族で見る際など、映像はスマートテレビ端末に大きく映し出し、ある1人はスマートフォンで英語音声と字幕を見る、またある1人はスマートフォンやタブレットで、映像に登場するものの情報を調べる、また家庭内の家電の状態もチェックするといった、個人の嗜好に合わせた楽しみ方ができるとされている。

なおこの技術は、2月14日、15日にNTT主催で開催される「NTT R&Dフォーラム2013」、および3月14日、15日にドイツで開催される予定の「3rd Media Web Symposium」に出展される予定となっている。

外部リンク

NTT持株会社 ニュースリリース
http://www.ntt.co.jp/news2013/1302/130208a.html
Amazon.co.jp : HTML5コンテンツ分割連携技術 に関連する商品
  • DNP、光電融合研究開発でオランダに海外初の拠点設置へ(7月13日)
  • newmoとティアフォー、日本発の自動運転タクシー事業化へ向け協業開始(7月4日)
  • サーキュラーエコノミーによる製造業の経営変革を!5社連携の新ソリューション(7月1日)
  • 企業のAI活用・最初の一歩をサポート、「AIビジネス診断」(6月24日)
  • 延岡市、トゥモロー・ネットらと官民連携の液浸サーバー実証実験に着手(6月13日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->