デジタル化資料コンテンツ音源を専用ページで公開
国立国会図書館は15日、歴史的音源の専用ページ、愛称「れきおん」を公開した。過去に国内で製造されたSP盤など、さまざまなジャンルの貴重な音源がおさめられ、インターネット上でもその一部を視聴できる。
歴史的音源は、「国立国会図書館デジタル化資料」のコンテンツのひとつとして提供されており、現在約39000点が登録されている。これらは全国100館以上の、歴史的音源配信提供参加館となっている図書館施設等で視聴可能だ。なおインターネット上では、741音源が公開されている。
ジャンル別で検索しやすく!解説もプラス
「れきおん」ページでは、各音源を「器楽(クラシック音楽)」「器楽(クラシック以外)」「声楽」「民謡・国民音楽(外国)」「民謡・国民音楽(日本)」「唱歌・童謡」「流行歌・歌謡曲」「劇音楽」「邦楽」「詩吟・朗詠」「落語・漫才・浪曲・講談」「歌舞伎」「近代演劇(日本)」「演劇・演芸(その他)」「演説・講演・朗読・実況」「宗教・宗教音楽」「教育・児童」「自然音・効果音」「ジャンル未付与」のジャンルに分け、見つけたい音源を検索しやすくしている。
作品タイトルや作詞者、作曲者、アーティストなどキーワード検索や、詳細検索を利用した発売日での検索絞り込み、一覧からの検索などもできる。検索の対象をインターネット上で公開されている音源に絞ることも可能だ。
音源には、「音源紹介」としてテーマに沿った解説も付され、時代背景等を理解しながら、資料として便利に利用できるようになっている。

国立国会図書館 ニュース
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/歴史的音源専用ページ「れきおん」
http://rekion.dl.ndl.go.jp/