ネットベンチャーニュース
2025年05月02日(金)
 ネットベンチャーニュース

デジタル「終活」ツール、Googleから「Inactive Account Manager」登場

国内WEB
海外WEB
新着30件






























デジタル「終活」ツール、Googleから「Inactive Account Manager」登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の死後のデータ扱いについて事前設定が可能に
Googleが米国時間の11日、新たなツールとして「Inactive Account Manager」の提供を開始した。このツールを用いることで、自分の死後に、それまでGoogleサービスで使用していたデータの扱いをどうするか、事前指定しておくことができる。

現在、まだ日本から利用することはできないが、公式ブログで同ツールをローンチしたことが発表されている。それによると、Googleアカウントの設定ページから利用できるもので、自らのアカウントを完全に使えないものとして処分を指定したり、データを希望にそって消去すること、指定したユーザーに受け取ってもらったりすることなどが可能という。

(公式ブログより参考画像)
InactiveAccountManager
課題となっていたデジタルデータの不安にこたえるソリューション
たとえば、死後データを消去してほしいと思う場合、登録アカウントがアクティブでなくなったときから、3、6、9、12カ月後に消去するといった設定が選べる。

また、全サービスのうちの特定のいくつか、Google DriveやGmail、Google+Profiles、Picasa Web Albums、Google Voice、YouTubeなどにおいては、そのデータを特定の人に引き継いでもらうように指定しておくことが可能だ。

実際にデータを消去したり、指定のユーザーに引き継いだりする際には、まず事前に登録した携帯電話やメールにテキストメッセージで知らせ、最終確認を徹底する仕組みとなっている。

自分の死後のデジタルデータに関しては、どのように生前の意思にそった処理を行えるようにするかが、近年、課題となっていた。プライバシーやセキュリティ上の問題、また親しい人に贈与したいがどうすればよいかなど、のちのことに思いをいたせば不安や悩みに感じていた人も少なくないだろう。自らの生を充実したものとするためにも、今後早急により広く利用できるツールとなることを期待したい。

外部リンク

Google Public Policy Blog
http://googlepublicpolicy.blogspot.jp/2013/04/
Amazon.co.jp : InactiveAccountManager に関連する商品
  • エスプールとハイウェイが業務提携、ターゲット企業担当者への効果的アプローチを支援(4月21日)
  • Libryとカシオ、オリジナル教材プリントをクラウド作成できる新ツール(4月13日)
  • 池田泉州銀行、地銀初の「bellSalesAI」導入へ(4月8日)
  • Shippio、貿易書類のAI-OCR機能をリリース(4月5日)
  • リアルな触覚を再現!画期的技能教育システムと心拍数共有アプリが誕生(4月1日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->