農作物の収穫期や量を高精度に予測するクラウドサービスが誕生
ITトータル・サービス・プロバイダーの株式会社JSOLは11日、農業生産法人向けに、高精度な収穫予測とコストの最適化により経営の改善を図ることができるクラウドサービスの提供を開始すると発表した。作物の収穫時期や収穫量のコントロールが難しく、出荷量の過不足で廃棄・補填コストが経営を圧迫してしまうという、長年の農業分野における課題の解決を目指す。
今回の収穫予測モデルの開発、システム化にあたっては、JSOLのデータサイエンティストチームが農業生産法人と提携、各種データの解析を進め、ロジックの検証・修正を重ねてきたという。その結果、これまでにない高精度な予測モデルとシステムが実現したそうだ。
(画像はニュースリリースより)
農場をさらに細分化した圃場単位での予測・計画が可能
サービスでは、作付データ(作物・品種・播種日・定植日・株間・畝間・播種/定植数)、農地データ(面積・土質・水はけ・日当たり・傾斜度・土壌の化学的組成)、農法データ(施肥・施農薬・作型)、病害虫発生などのインシデントデータ、日々の作業データなど、詳細なデータをクラウド上で入力。そのデータをもとに、実用的な予測が算出される仕組みとなっている。
農場をさらに細分化した圃場単位での各種予測・計画が可能となっており、大規模生産ではない「日本型農業」の特性を加味した設計としている。
また、このサービスはGoogleによるGoogle Cloud Platformをサービス基盤としているものであり、インターネット接続環境さえあれば、全世界から同様に利用できるため、大規模生産が困難な海外地域へ、高品質な生産モデルを展開する際にも、有効性の高い手段として利用できるそうだ。
JSOLでは、今後広く農業生産者へこのサービスを提供し、品種や地域等の多様性に対する適合精度を高める取り組みを進めていくほか、生産者のみならず、製造・流通・金融・公共等の法人向けに同モデルを提供・共有し、“強い日本の農業”を下支えしていきたいとしている。

株式会社JSOL ニュースリリース
http://www.jsol.co.jp/release/2013/131211.html