皮下グルコース濃度をリアルタイムで測定
2020年11月17日、テルモ株式会社は、フランスのDiabeloop社と、インスリン自動投与制御システムの共同開発契約を結んだと発表した。
このシステムは、インスリン投与が必要な糖尿病患者に対し、リアルタイムで測定した皮下グルコース濃度により、インスリン投与が必要であるか否かを自動で判断し投与するものである。
なお、ただ単に投与するだけでなく、患者の状態に合わせたインスリン量も、ポンプを制御することでコントロール可能としている点が画期的である。
投与制御アルゴリズムを盛り込んだ端末がカギ
このシステムには、1.投与制御アルゴリズムを搭載したスマートフォン型の専用端末、2.血糖値測定器、3.インスリン投与ポンプの3つから構成される。
1.は、患者の状態、血糖値推移を観察し、予め入力された食事や活動データを加味して、最適なインスリン投与量を割り出す。
2.は、患者の皮下グルコース量を測定し、1.にデータを無線通信にて送信する。
3.は、インスリン投与が必要とされた場合、1.で決定されたインスリン量を患者に投与する。
現在、インスリン投与は、糖尿病患者が決められた時間に、自分で腹部への注射にて行っているが、注射忘れや、投与量間違いを無くせるため、低血糖状態による昏睡などの重篤で危険な状態を予防することができる。
(画像はプレスリリースより)

テルモ株式会社
https://www.terumo.co.jp/