5Gの未来へ!国内初の実証実験をなんば・心斎橋間で
大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)と住友商事株式会社は2日、複数の携帯電話事業者に対応した地下空間における5G基地局の設置・運用開始を2021年度中にも実現させるべく、今年10月からOsaka Metro御堂筋線なんば駅~心斎橋駅間で、実証実験を行うと発表した。こうした実証実験が鉄道トンネル内で行われるのは、これが国内初の事例となる。
5Gは、より超高速・大容量・低遅延・多接続の通信を実現する次世代のモバイル通信規格。4Gに続き、第5世代として、新たな社会のインフラストラクチャになると見込まれている。これからの本格的なIoT時代を支え、自動運転のサポートや遠隔医療などを含む新サービスの基盤となり、さまざまな産業・生活に革新をもたらすことが期待される。
大きな期待が寄せられる一方、5Gでは、その周波数の特性から、4Gと比べ電波の到達範囲が狭くなるため、これまでより多くの基地局設置が必要になる。よって実用化の観点から考えると、地上のみならず地下空間も含めた全国的な基地局整備を急がねばならない。
そこでOsaka Metroと住友商事では、今回の実証実験により、御堂筋線なんば駅と心斎橋駅間の鉄道トンネルや駅構内など、さまざまな場所に5G基地局共用アンテナを設置、接続性の検証などを行うこととした。
ハードルの高い鉄道トンネルでも安定した5G接続を!
一般に、鉄道トンネルでは、その高低差などによって電波が遮断されやすく、安定した通信環境を確保しにくいとされる。実証実験では、こうした環境下でも複数の携帯電話事業者に対応した基地局間接続性がきちんと維持できるか検証するほか、車内や駅構内の映像を5Gでリアルタイムに送信、将来、防犯や混雑状況の把握に活用していくことが可能か、技術的な検証を行うという。
実験の実施期間は2020年10月からで、Osaka Metroは該当鉄道路線間のトンネル壁面など、基地局設置場所の提供を行うほか、ラックや電源、光ファイバー回線といったシステムの土台となるネットワーク構築などを担う。
また、一方の住友商事は、5G共用アンテナシステムなどの開発や調達を担当していく。同社はすでに東急株式会社や東京都港区との連携で、5G基地局シェアリングの実証実験を推進してきた実績もある。
Osaka Metroらでは、この実証実験を通じて得られた成果を、グループの地下鉄や地下街といった地下空間に反映し、一般サービスとしての展開を進めることで、大阪・関西万博を視野に、早期の5G対応、最先端の通信インフラ環境を整備したいとしている。
(画像はプレスリリースより)

大阪市高速電気軌道株式会社/住友商事株式会社 プレスリリース
https://www.sumitomocorp.com/