機械の排熱を電気に
センサーを使ってモノのデータを収集し、クラウド環境や制御機器へデータを送ることで、モノの自動制御や遠隔監視を行う。現代の製造現場は、モノがインターネットでつながり合う「IoTデバイス」によって、大きく変わろうとしている。例えば、機械の「振動」や「温度」を常に監視していれば、機械の異常を早期に検知し、故障を未然に防ぐことができる。
しかしながら、IoTデバイスによって機械のメンテナンス精度が格段に向上する一方、そのシステムの導入には「電源の問題」が常につきまとう。「近くに電源がない」「電池を交換する人手がない」そういった現場の声に応えるべく、株式会社KELKが注目したのは、「機械の排熱」である。機械は動作する際に必ずといって発熱する。その熱を同社が開発した熱電発電モジュールKELGENによって、効率的に電気に変換する。
アイデアと先行性・独創性を高評価
熱電発電モジュールKELGENを搭載し、電池レスで動作する振動センサー(商品名 KELGEN SD)は、『2020年度TPM優秀商品賞 開発賞』という形で大きく評価されている。同賞は公益社団法人日本プラントメンテナンス協会が主催し、メンテナンス機器に関する新技術を奨励し、メンテナンス技術の進歩を促進するために制定された表彰制度である。
また同技術は、「振動」以外にも「温度」や「アナログ入力値」を収集・発信するセンサーにも適用できるという。これらのセンサーは共通して、監視対象の機械に置くだけで、半永久的に機械の故障予兆検知や日常点検を行えるため、製造業関係者の注目を集めている。
(画像はプレスリリースより)

株式会社KELK ニュースリリース
https://www.kelk.co.jp/news/2020/200701.html