生産量の維持拡大に向けた仕組みづくり
ユニアデックスは、農林水産省の公募事業「令和2年度スマート農業実証プロジェクト」に採択され、実証実験を開始することを発表した。
採択されたテーマは、産学官連携で提案を行った「IoTデータ活用を通じた持続可能な養豚繁殖モデルの実証」であり、養牛・養鶏と比べて遅れていると言われている養豚業のデジタル化への取り組みを行う。
養豚業界では、高齢化や後継者不足、労働力の確保が困難など様々な問題に直面している。結果、30年前に比較し国内の豚肉消費量は30%増加したのに対し、国内生産量は20%程度減少したため、生産量の維持拡大に向けた仕組みづくりが求められている。
持続可能な養豚経営へ
実証プロジェクトでは、「繁殖作業」に着目する。同作業は養豚業の作業の中でも特に技術力が高く、出荷頭数への影響が大きい。
ユニアデックスは、繁殖作業における画像解析による精液品質評価システムや発情検知システム、ロボット・カメラ・センサーによる遠隔監視システムなどを豚舎への技術実装を行い、その実用性と費用対効果を検証する。
ユニアデックスは、実証プロジェクトを通じて、持続可能な養豚経営支援のモデル化を目指す。
(画像はプレスリリースより)

ユニアデックス プレスリリース
https://www.uniadex.co.jp/