ボイスメッセージを届け見守りもできる、キュートなぬいぐるみ型ロボット
イワヤ株式会社と株式会社NTTドコモ、バイテックグローバルエレクトロニクス株式会社(以下バイテック)、MOOREdoll Inc. (以下ムーアドール社)は20日、離れて暮らす家族にボイスメッセージで連絡をとることができるほか、人感センサーによる見守り機能も搭載したクマのぬいぐるみ型コミュニケーションロボット「コミュニケーションパートナー ここくま」を1月25日に発売すると発表した。
発売元はイワヤで、全国の百貨店などで販売する。本体の希望小売価格は34,800円で、サービスの利用料が月額1,980円となっている。販売取り扱い店舗は、商品ホームページで確認可能だ。
「コミュニケーションパートナー ここくま」は、一般的なクマのぬいぐるみのような外観をしたロボットデバイス。左手に内蔵されている録音ボタンを押して話しかけると、離れて暮らす家族のスマートフォンなどに音声メッセージを送信することができる。
つながっている先の家族側は、専用アプリを通じて「ここくま」からの音声メッセージを聞くことができるほか、「ここくま」本体に音声メッセージを送ることができる。送信メッセージには、「うれしい」、「かなしい」など、「ここくま」本体の表情を設定することもでき、メッセージ内容に応じて、音声のみならず、ぬいぐるみの表情を通したコミュニケーションを図ることが可能だ。
専用アプリに吹き込まれたメッセージは、「ここくま」の右手にある再生ボタンを押せば聞くことができ、表情が設定されている場合には、それに従ってうれしい顔、かなしい顔などに表情も変化する。
離れた家族の側がフィーチャーフォンで利用することも可能だが、その場合はアプリからテキストメッセージを入力して送信するかたちになり、「ここくま」での再生時には、本体搭載のオリジナル音声によるメッセージ読み上げになるという。
定期的な呼びかけや見守り機能も搭載!
「コミュニケーションパートナー ここくま」には、人感センサーが搭載されており、人が近くにいる状態を検知し、天気や季節の話題で話しかけを行ったり、ユーザーの名前で呼びかけを行ったりする「おはなし機能」もある。
スマートフォン・携帯電話からの事前登録データに基づいて、定期的に話しかける仕組みとなっており、誕生日のお祝いなどもできる。
さらに「見守り機能」を搭載しており、「ここくま」へ送信したメッセージが再生されているかどうかや、「おはなし機能」が利用されているかどうかなど、利用状況を離れて暮らす家族側が専用アプリからチェックすることが可能となっている。
商品およびサービスの提供にあたり、イワヤは同社の主力製品である電動動物玩具の設計開発ノウハウと、シニア向けコミュニケーションペットのユーザビリティノウハウなどを活かした製品機構設計、ぬいぐるみデザインの創出を実施、「ここくま」の製造・販売を担う。
NTTドコモは、家族間のコミュニケーション活性化を目的とした「家族ツナグPROJECT」の立ち上げを行うほか、シニア向け端末開発などの独自知見を活かした商品企画、「ここくま」を含めたプロジェクト全体の統括を担当する。
またバイテックは、参加4社の技術・ノウハウを統合する開発マネジメント、商品企画に対するユーザーリサーチサポート、部材調達を担い、ムーアドールは台湾で同社が提供しているIoTプラットフォームとボイスメッセージのシステム提供、日本仕様に特化させた基盤設計・アプリ開発を行う。
「コミュニケーションパートナー ここくま」の本体サイズは幅210mm x 奥行200mm x 高さ280mm、重さは約760グラム。電源はAC充電方式となる。
(画像はプレスリリースより)

イワヤ株式会社/株式会社NTTドコモ/バイテックグローバルエレクトロニクス株式会社/MOOREdoll Inc. 報道発表資料(プレスリリース)
https://www.nttdocomo.co.jp/「ここくま」 公式サイト
http://www.cocokuma.net/