エリア情報活用PF「AI x AI」を日本橋エリアでテスト
株式会社日建設計総合研究所(NSRI)、日本電信電話株式会社(NTT)、三井不動産株式会社は15日、都市ビッグデータとAIの活用を目指す、エリアマネジメントプラットフォームの共同実証実験を開始すると発表した。日本橋室町地区で実施する。
現在、NSRIとNTTでは、人の流れなど各種センサーで収集されるエリアデータや気象データ、エネルギーデータなど都市開発および特定の地域にかかるビッグデータを蓄積して解析、AIを活用して省エネ化や混雑の緩和、賑わいの創出など、地域に最適なソリューション展開へとつなげるプラットフォーム「AI x AI(アイアイ)(仮称)」の共同研究を進めている。
今回、このエリア情報活用プラットフォームの本格的な実用化に向け、三井不動産の協力を得て実証実験に必要となる事前調査を実施、複数分野におけるエリアマネジメント最適化の可能性を確認して、日本橋室町地区での実験開始を決めたという。
自然で無駄なく誰にとっても快適なスマートシティを目指して
事前調査では、オフィス・住宅・商業施設など多様な都市機能が集積し、三井不動産が官民地元とともに都市型スマートシティのモデルプロジェクトを推進している日本橋エリアのコレド室町1において人の流れを測定、ビルのマネジメントデータと組み合わせた分析を実施した。
分析の結果、人の流れの時間・場所ごとの変化をとらえ粗密データから空調を適度に制御すると、来訪者が快適に感じられる体感温度レベルを維持しつつ、空調にかかるエネルギー消費量を大幅に削減できる可能性が高いことなどが判明したそうだ。
空調制御以外にも、通行量や気象状況に応じた清掃頻度の決定、エスカレーターやエレベーターの運行最適化、将来の歩行者通行量の予測に基づくテナントへの情報提供を通じたサービスの最適化などが実現可能とみられている。
実証実験では、こうした事前調査で得られたデータをベースに、コレド室町1以外の日本橋エリアにも調査対象を拡張、「AI x AI」を実際の計画やマネジメントに活かす検証を進めていく予定だ。
「AI x AI」の研究開発においては、NSRIが都市開発にかかる計画・マネジメントで培ってきた知見・ノウハウと、NTTのデータ収集・解析に関する技術および知見が活かされている。このエリア情報活用プラットフォームでは、「Human-centered(ヒト中心)」をコンセプトに、利用者らが快適で使いやすいことを重視、その上で都市開発や各種エリア計画、維持管理に関する活動を効率化するアルゴリズムを構築することが目指された。
収集された多様な都市ビッグデータは、NTTグループのAI技術である「corevo」によって処理され、エリアの課題に応じた最適なソリューションを導くために用いられる。
NSRIおよびNTTでは、今後この「AI x AI」を、日本橋室町地区以外のエリアはもちろん、空港、ターミナル駅、スタジアムといった大規模施設などを中心に有効活用することが可能とみて研究を進めている。スマートシティの実現に向けた動向として注目したい。
(画像はプレスリリースより)

株式会社日建設計総合研究所/日本電信電話株式会社/三井不動産株式会社 ニュースリリース(プレスリリース)
http://www.ntt.co.jp/news2017/1706/170615a.html