より伝えたいことをそのままに伝えやすく
米Twitter社は現地時間の26日、ツイートの文字数を140文字から280文字までに拡大するテストを開始すると発表した。伝えたい内容が表現しきれず、まとめるのに困難を生じたり、投稿を諦めたりしてしまうケースをなくしていきたいとしている。
テストは、ごく限られたユーザーが対象となるが、言語は日本語、中国語、韓国語以外になる。これら3言語を除くことについて、各言語の特色を理由に挙げており、日本語などでツイートしようとするのに比べ、英語やスペイン語、ポルトガル語、フランス語など他の言語では、140文字で伝えられる情報量が半分程度となってしまうと説明している。
言語間の違いによる表現フラストレーションを改善へ
Twitter社の分析によると、日本語の場合、全体のツイートの中で1ツイートが文字数制限最大の140文字に達しているのは、わずか0.4%である一方、英語によるツイートでは、全体のうち9%が140文字に達していた。また、日本語ツイートの文字数が15文字でピークに達し、多くがそうした短い表現で投稿されているのに対し、英語では34文字がなだらかな山のピークと、長めにしか表現できていないことも判明している。
独自の調査により、英語でツイートするユーザーにとって、文字数制限がフラストレーションを引き起こしている一方、日本語ユーザーでは、あまりそうした問題が起きていないことも明らかとなり、140文字以内でも表現に余裕がある言語の方が、より投稿も行われやすいことが分かったともした。
簡潔さとリアルタイム性、短いからこそダイレクトに伝わるスタイルといった、Twitterの信条を変更することは今後もあり得ないが、よりどんな言語でも等しく豊かに表現しやすい環境、活発なやりとりができる環境を構築していくため、今回のテストを実行し、改善の検討材料としたいという。
140文字で浸透したTwitterが、今後どのように変化を遂げていくのかにも注目が集まっている。
(画像はプレスリリースより)

Twitter Blog 発表記事(プレスリリース)
https://blog.twitter.com/