アーティストと創る、新しい“偲び”のかたち
each tone 合同会社は、2021年5月20日、会員制バーチャル墓地サービス『viz PRiZMA』の運営を開始したと発表した。
同社は、東京藝術大学発のベンチャーであり、アートプロジェクトによる社会課題の解決に取り組む企業。『viz PRiZMA』は、虹彩データの活用により「アーティストと創る、新しい“偲び”のかたち」を実現するサービスとして、開発されている。
虹彩データを活用し、芸術作品を創造
『viz PRiZMA』は、「バーチャル墓地」「コミュニティ」「プラットフォーム」という3軸で運営される。
「バーチャル墓地」では、虹彩データを活用することで会員の独自性・唯一性を象徴する芸術作品を創造。伝統的な弔いの概念を継承しつつ、芸術性を前面に出した墓地が制作される。「コミュニティ」では、芸術領域を中心としたセミナーなどを通じて「限りある時間」をより良く生きるための取り組みを推進。「プラットフォーム」では、ブロックチェーンを用いて生きた証しが未来の子孫に伝えられる。
説明会に参加した後、所定の手続きを経て入会
『viz PRiZMA』のビジュアル・デザインは、東京藝術大学デザイン科出身の小島沙織氏と島田耕希氏が担当。ブロックチェーン技術については、クリエイター作品のn次流通を支えるArtree合同会社より提供を受けるという。
なお『viz PRiZMA』は、説明会に参加した後、所定の手続きを経て入会するシステムとなっている。
(画像はプレスリリースより)

viz PRiZMA - each tone 合同会社
https://www.viz-prizma.com/東京藝大発ベンチャー、虹彩データを用いた「バーチャル墓地」サービスを開始 - PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p