アルミニウムを使った焼結体を利用
2021年10月15日、三菱マテリアル株式会社(以下 三菱マテリアル)は、電気通信大学大学院情報工学研究所と共同で、アルミニウム繊維焼結体を使った伝熱線の開発効果を確認したと発表した。
三菱マテリアルの従来品である、通常のアルミニウム製伝熱管と比較し熱効率が約20倍になったことが確認されており、より効率的な熱回収が可能になると期待される。
排熱エネルギーは、大気中に捨てている状態
工場などで発生する排熱エネルギーは、非常に高い温度域の排熱エネルギーは回収されて再利用されているが、200度以下の排熱エネルギーは殆ど再利用されず、大気中に捨てられている。
この分のエネルギーは、高温域に比べて比率は小さいが、日本における総発電量の約2.4%に相当するため有効利用する方法が検討され始めている。
今回の実験結果では、新開発の伝熱管が、有効な排熱回収効果を有することが確認されたことになり、様々な場所で有効利用されることが考えられる。
なお、逆にLNG輸送などで設定される-200度の冷熱も回収が可能であり、温度差を利用した発電など応用利用が可能になる可能性が高い。
(画像はプレスリリースより)

三菱マテリアル株式会社
https://www.mmc.co.jp/