手持ちのモバイルバッテリーが使える
2021年10月21日、本田技研工業株式会社は、シェアサイクルを対象とした電動アシスト自転車の電源に、ユーザー手持ちのモバイルバッテリーが使用できる、2電源システムを開発した。
これは、通常電動アシスト自転車に搭載されているバッテリーの他に、モバイルバッテリーが使えることになり、容量が低下している状態のバックアップとして活用することが可能となる。
シェアサイクルを使う際に困ること
都市部に多く見られるシェアサイクルは、有効に活用することで移動を楽にすることが可能である。
一方でシェアサイクルが電動アシストである場合、困ることの上位に「充電不足により使うことができない」が入っており、前の使用者が、ほぼバッテリーを使い切った状態で返却している状況が見えてくる。
貸出場所に数台置いてあっても、全ての車両がこのような状態では利用することができなくなり、結果ユーザーと事業者双方に良いことは無い。
今回のシステムでは、ユーザー手持ちの携帯用モバイルバッテリーを、2つ目の電源として使うことで、アシスト自転車を稼働させることができる。
事業者側では、充電切れや電池交換のコスト削減にもつながり、サービス向上につながると考えられている。
(画像はプレスリリースより)

本田技研工業株式会社
https://www.honda.co.jp/news/2021/c211021.html