従来品はコストが高いことが課題
2021年12月16日、鹿島建設株式会社とゼネラルヒートポンプ工業株式会社は共同で、新開発の天空熱源ヒートポンプを用いて、低コストで稼働するシステムの実証実験を開始した。
天空熱源ヒートポンプとは、多様な熱源を連結することで稼働させるものであり、接続されている熱源の中で有効と思われるものを自動で選択できる。
今回開発したヒートポンプは、地中熱、太陽熱、雪氷熱などの再生可能エネルギーを用いており、従来のヒートポンプのように、コンプレッサーを頻繁に稼働させることなく熱源を得ることが可能である。
なお、今回の開発に関して、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下 NEDO)の「再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発」に参画している。
電力依存型はコストが高い
従来の電力のみに頼るヒートポンプでは、稼働コストが高くなりやすいのが悩みのタネであった。
自然に存在する、再生可能エネルギーを利用するということで、給湯や冷暖房への熱源として利用が可能となり、電力のみに頼るケースが減ることになる。
結果として自然エネルギーを利用することで、コストを下げることに成功している。
(画像はプレスリリースより)

NEDO
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101498.html