シミュレータを利用した遠隔監視システム
2021年11月5日、日本郵船グループの株式会社MTI、ナブテスコ株式会社、一般財団法人 日本海事協会、日本シップヤード株式会社、およびBEMAC株式会社、および、日本郵船株式会社が共同で、船舶に関する技術開発の開始を発表した。
この技術は、シミュレータを核とし、機関故障時の原因推定や、遠隔機関監視システムの開発を行うもので、将来船の乗組員が減っても、航行レベルの現状維持を可能とする目的がある。
最終的には、船乗りの労働環境改善にもつながることが期待されている。
深刻な船乗り減少が背景に
貨物船や客船など、船の運航を行う場合、数日間は陸上に上がれない状況となるが、近年、高齢化や志望者減少により従事者が減少傾向にあり、船乗りの減少が深刻化している。
この原因として、陸に上がれない期間が長いことによる「離社会性」の高さ、つまり、強制的な船の上での生活に、若い世代が嫌悪感を抱くことが原因と考えられており、新規採用も思うように進まず、深刻な船員不足と減少が背景にある。
これらを改善するために、陸上から船舶機関の遠隔監視などが可能となれば、船に乗らずとも、陸上で船に携わることが可能となるため、人員減少に歯止めがかかると考えられている。
(画像はプレスリリースより)

日本郵船株式会社
https://www.nyk.com/news/2021/20211105_02.html