空気中の水蒸気が電極材を劣化させる
2022年1月7日、東京工業大学物質理工学院応用化学系の小林成大学院生と一杉太郎教授は、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、全個体電池の電極材が大気中の水蒸気により劣化することに対し、解決策を発見した。
全個体電解質と電極で形成される界面抵抗が上昇するためであるが、劣化状態のものを150℃程度に加熱処理することで、大気に暴露しない状態で作製した全個体電池と同等の抵抗値に戻せることを発見した。
メカニズムとしては、水蒸気でリチウムイオンの移動を妨げる状態、つまり劣化した状態のプロトンと呼ばれる水素イオンを加熱で除去することにより改善する仕組みである。
安全性を高めた全個体電池
現在、車載電池としてリチウムイオン電池が搭載されているが、事故や不良で発火や火災にいたるケースが見受けられる。
また充電に関しても、急速充電を行っても満充電まで数時間掛かり、ガソリン車のように使えないという難点がある。
これらの問題に対し、全個体電池では安全性と急速充電性能でリチウムイオンイオン電池よりも、燃えにくい、急速充電が可能という特徴を有す。
製造工程で、劣化する要因を除くことが、安全性と充電性能の向上に寄与すると期待されている。
(画像はプレスリリースより)

JST
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220107/index.html