ナトリウム輸送体がカギ
2023年6月5日、東北大学大学院工学研究科バイオ工学グループ(以下 東北大学大学院)は、塩害の原因となる雄しべへのナトリウム滞留を抑制することで、種子形成促進や収量増加することを発見した。
ナトリウム滞留のカギとなるのが「ナトリウム輸送体」であるが、花の雄しべにナトリウムが滞留するのを防いでいることから、「ナトリウム輸送体」を追加発現させたところ、ナトリウム滞留抑制効果が上がっていることが確認できた。
これにより、脱化石燃料によるバイオマス確保や、海水による農耕用水への転用にもつながると考えられる。
砂漠化の一因とされる塩害
植物にとってナトリウムは有害であるため、本来蓄積を抑制する機能が備わっているが、許容量を超えると生育等に影響を及ぼしてしまう。
今回の実証実験では、肥料や農薬による増強や防御ではなく、植物本来が持つナトリウムを地上部から根に排出する輸送体を増強したことで効果を得ており、地球環境への影響も少ないと考えられる。
世界で拡大している砂漠化による農地縮小は、これからの人口増加に伴う食糧不足を引き起こすことが容易に予想され、早期対策を打つことは喫緊の課題であると考えられる。
(画像はプレスリリースより)
東北大学
https://www.eng.tohoku.ac.jp/