「ELS-RS」開発で地球低軌道利用の輸送インフラ確立加速へ
再突入技術を用いた宇宙から地球への輸送サービスを開発するスタートアップ、株式会社ElevationSpace(以下、ElevationSpace)は14日、宇宙戦略基金事業(第二期)において、「高頻度物資回収システム技術(ELS-RS)」の実施機関として採択されたことを明らかにした。
この採択を受け、同社は地球低軌道の宇宙ステーションなどの有人拠点から、実験サンプルや製造物資を地球へとタイムリーかつ高頻度で回収するサービスの実現に向けたシステム開発を加速させるとしている。
2030年の国際宇宙ステーション(ISS)運用終了後におけるポストISSでは、これまで政府間で所有・運用されてきた地球低軌道の有人拠点は、民間が所有・運用する形態に移行していくことが計画されている。これにより市場規模3兆円ともされる地球低軌道利用サービス市場への民間事業者の参入は喫緊の課題であり、大きな注目の的だ。
民間企業などが宇宙産業に参入するには、宇宙における技術検証や実験が欠かせないが、サンプル回収を伴わない実証や実験では取得データがどうしても限定的になってしまう。
しかし現状のISSから地球への実験サンプル輸送手段は、有人宇宙船などに限られ、回数も年に3~4回程度が精一杯という状況だ。加えて日本では回収地点が国外に限定され、国内でデータ分析や解析を行うことへの制約が多い。
こうした輸送能力の制約は日本はもちろん、その他の世界各国においても、民間企業などの宇宙環境利用、中でもサンプルの回収を伴う高度な実証や実験の実施における大きな阻害要因となっている。
国際競争力ある宇宙輸送サービスへ
今回の技術開発は、多様化するサンプル回収ニーズに対応し、国際競争力を持つ高頻度物資回収システムを日本国内で確立することを目指すものだ。
ElevationSpaceでは、2023年4月から2年間、JAXA宇宙イノベーションパートナーシップのJ-SPARCのもと、JAXAと「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を行ってきた。その中でJAXAが培ってきた「大気圏再突入・回収技術」の知見について支援を受け、技術検討を進めてきたという。
今後は民間主導による回収インフラの構築を本格的に目指し、日本の宇宙開発の自立性を高めるとともに、国際競争力あるグローバルな宇宙輸送サービスの開発を手がけ、地球低軌道利用市場への国内外民間企業による参入をバックアップしていく方針だ。
日本発の技術により、宇宙から世界中に物資を届ける交通インフラの実現も視野に入れられており、今後の動向が注目される。
(画像はプレスリリースより)

株式会社ElevationSpace プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000074085.html